市立恵那病院
(国立診療所恵那病院 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 07:15 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
情報 | |
指定管理者 | 公益社団法人地域医療振興協会 |
前身 | 恵那市立国保恵那病院 傷痍軍人岐阜療養所 →国立岐阜療養所 →国立療養所恵那病院 |
標榜診療科 | 内科 呼吸器内科 消化器内科 循環器内科 老年内科 外科 呼吸器外科 消化器外科 肛門外科 乳腺外科 整形外科 小児科 婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 放射線科 救急科 麻酔科 |
許可病床数 | 199[1] 一般病床:199床 |
機能評価 | 一般病院1(100床以上)(主たる機能) 3rdG:Ver.1.1 |
開設者 | 恵那市 |
開設年月日 | 2003年(平成15年) |
所在地 |
〒509-7201
|
二次医療圏 | 東濃 |
PJ 医療機関 |
市立恵那病院(しりつえなびょういん)は、岐阜県恵那市にある病院である。恵那市病院事業の設置等に関する条例(平成16年10月25条例第239号)により設置された病院であり、2003年(平成15年)、国立療養所恵那病院が恵那市に移譲され、開設された。
概要
かつての国立療養所恵那病院である。1999年(平成11年)、「国立病院・療養所再編成計画」により移譲が決定し、平成15年12月1日に恵那市が受け継いだ。
指定管理者制度を採用しており、指定管理者は公益社団法人地域医療振興協会である。
かつて恵那市の市民病院として、恵那市立国保病院を運営していたが、1967年に廃止している。恵那市の市民病院は36年振りの復活ということになる。
2016年(平成28年)11月21日に旧病棟の隣接地に鉄筋コンクリート4階建て延べ1万6498平方メートルの新病棟を開設した[1]。
診察科は2016年(平成28年)11月21日に腎臓内科を新設して20科となった[1]。
病床数は199床[1]。(一般199床、療ち回復期リハビリテーション52床)。
診療科
沿革
- 1942年(昭和17年)5月:傷痍軍人岐阜療養所として開設[2]。
- 1945年(昭和20年)5月:国立岐阜療養所に改称[2]。
- 1956年(昭和31年)4月:療養所内に恵那市立大井小学校の養護学級(後の岐阜県立恵那特別支援学校小学部)が設置される。
- 1957年(昭和32年)4月:療養所内に恵那市立恵那東中学校の養護学級(後の岐阜県立恵那特別支援学校中学部)が設置される。
- 1967年(昭和42年)12月:恵那市立国保病院が廃止され、入院患者などは国立岐阜療養所に移動する。
- 1970年(昭和45年)4月:国立療養所恵那病院に改称[2]。
- 1999年(平成11年)3月:「国立病院、診療所再編成計画」により、移譲施設に指定される[2]。
- 2003年(平成15年)12月:恵那市に移譲され、市立恵那病院として開院[2]。
- 2005年(平成17年)6月:リニューアル完成。
- 2016年(平成28年)11月21日:新病院に移転[1]。
交通機関
その他
2004年(平成16年)10月25日、旧恵那市と恵那郡南部の4町1村とが合併し、現在の恵那市となる。これにより、各町村の病院、診療所が恵那市の公設施設となる。恵那市は2つの市民病院(市立恵那病院、国民健康保険上矢作病院)、5つの療養所、1つの歯科療養所を所有している。
脚注
関連項目
外部リンク
座標: 北緯35度27分52.54秒 東経137度23分41.30秒 / 北緯35.4645944度 東経137.3948056度
固有名詞の分類
- 市立恵那病院のページへのリンク