国立虎尾科技大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 07:54 UTC 版)
| 國立虎尾科技大學 | |
| モットー | 誠正精勤(Integrity, Righteousness, Spirit, Diligence) |
|---|---|
| 種別 | 国立 |
| 設立年 | 1980年 |
| 学長 | 張信良 |
| 所在地 | 台湾雲林県虎尾鎮文化路64号 |
| キャンパス | 郊外, 0.206 km² |
| 公式サイト | (Traditional Chinese) (English) |
国立虎尾科技大学(こくりつこびかぎだいがく National Formosa University、略称NFU; 國立虎尾科技大學)は、台湾雲林県にある中華民国の国立技術大学である。略称は虎尾科大または虎科大。現在4学院 19学系 10研究所を有す。
歴史
| 年 | 月日 | 事跡 |
|---|---|---|
| 1980年 | 7月 | 「台湾省立雲林工業専科学校」として開校 機械製造、機械材料、機械設計、動力機械、電機工学の5科を設置 |
| 1981年 | 7月 | 「国立雲林工業専科学校」と改称 |
| 1987年 | 7月 | 2年制夜間部機械工学科を設置 |
| 1988年 | 7月 | 5年制光電工学、自動化工学科を設置 |
| 1989年 | 7月 | 2年制日間部機械製造工学、電機工学科を設置 |
| 1990年 | 8月 | 専科進修補校を併設し機械製造、機械材料、機械設計、動力機械、電機工学等五科を設置 2年制日間部機械工学科自動車コースを設置 |
| 1991年 | 8月 | 2年制日間部機械設計科、工業工学管理科を設置 |
| 1992年 | 3月 | 2年制日間部工業工学管理科を工業工学科と改称 |
| 1992年 | 4月 | 2年制夜間部機械工学科改科を機械製造工程科と改称 |
| 1992年 | 7月 | 二專夜間部電機工学科を設置 |
| 1992年 | 8月 | 2年制日間部自動化工学科、光電工学科を設置 |
| 1993年 | 8月 | 日間部機械工学科自動車コースを車輛工学科として独立 |
| 1995年 | 8月 | 2年制日間部航空工学科を設置 |
| 1997年 | 7月 | 「国立虎尾技術学院」と改称 |
| 1997年 | 8月 | 2年制日間部自動化工学技術系、光電工学技術系、動力機械工学技術系を設置 |
| 1998年 | 8月 | 2年制日間部機械材料工学技術系、電機工学技術系、機械設計工学技術系を設置 |
| 1999年 | 8月 | 2年制日間部機械製造工学系、車輛工学系、工業工学系及び4年制航空工学系機械コース,航空工学系航空電子コースを設置 |
| 2000年 | 8月 | 4年制日間部情報管理系を設置 |
| 2001年 | 8月 | 4年制日間部応用外語系、4年制夜間部情報管理系、2年制夜間部情報管理系を設置 |
| 2002年 | 8月 | 動力機械研究所、光電研究所を設立 4年制日間部情報工学系、財務金融系を設置 |
| 2004年 | - | 「国立虎尾科技大学」と改称 |
組織
|
|
歴代学長
| 代 | 氏名 | 任期 |
|---|---|---|
| 初代 | 張天津 | 1980年 - 1989年 |
| 第2代 | 余政光 | 1989年 - 1999年 |
| 第3代 | 林見昌 | 1999年 - 2005年 |
| 第4代 | 林振徳 | 2005年 - 2013年 |
| 第5代 | 覺文郁 | 2013年 - 2021年 |
| 第6代 | 張信良 | 2021年 - |
姉妹校
外部リンク
- 国立虎尾科技大学のページへのリンク