国立病院機構西埼玉中央病院附属看護学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立病院機構西埼玉中央病院附属看護学校の意味・解説 

国立病院機構西埼玉中央病院附属看護学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 09:36 UTC 版)

独立行政法人国立病院機構
西埼玉中央病院附属看護学校
北緯35度48分13.2秒 東経139度25分27.4秒 / 北緯35.803667度 東経139.424278度 / 35.803667; 139.424278座標: 北緯35度48分13.2秒 東経139度25分27.4秒 / 北緯35.803667度 東経139.424278度 / 35.803667; 139.424278
過去の名称
  • 国立西埼玉中央病院附属高等看護学院
  • 国立西埼玉中央病院附属看護学校
国公私立 私立学校[1]
学校種別 専門学校
設置者 独立行政法人国立病院機構
共学・別学 男女共学
課程 看護専門課程
設置学科 看護学科
学校コード H111320800076
所在地 359-1151
埼玉県所沢市若狭二丁目1671
外部リンク 西埼玉中央病院附属看護学校
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示
西埼玉中央病院

国立病院機構西埼玉中央病院附属看護学校(こくりつびょういんきこうにしさいたまちゅうおうびょういんふぞくかんごがっこう)は、独立行政法人国立病院機構埼玉県所沢市に設置する専修学校である。西埼玉中央病院と同一敷地内に位置する。いずれも国立病院機構の西埼玉中央病院、埼玉病院東埼玉病院を実習先とする[2]

沿革

(この節の出典[3]

  • 1974年昭和49年)4月 - 国立西埼玉中央病院附属高等看護学院として開設(看護婦3年課程・入学定員50名)
  • 1975年(昭和50年)4月 - 国立西埼玉中央病院附属看護学校に名称変更
  • 1976年(昭和51年)4月 - 学校教育法第82条第2項に規程する専修学校となる
  • 2000年平成12年)4月 - 平成12年度入学生(27回生)より男子学生の入学を受け入れ
  • 2004年(平成16年)4月 - 独立行政法人国立西埼玉中央病院附属看護学校に名称変更
  • 2005年(平成17年)3月 - 学生寮(みずき寮)閉寮
  • 2005年(平成17年)4月 - 1学年定員40名に変更
  • 2010年(平成22年)7月 - 新校舎完成

学科

  • 看護専門課程 看護学科(3年課程、定員40名)

卒業後の資格

卒業生の75%が、国立病院機構の病院へ、またその他の医療機関へは17%就職している。進学者も3%いる。(令和元年度)[5]

交通アクセス

脚注

出典

  1. ^ 私立専修学校一覧(令和6年4月1日現在)』(xls)(プレスリリース)埼玉県庁総務部学事課、2024年4月1日https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/24404/060401sensyuu.xls2025年1月19日閲覧 
  2. ^ 実習施設”. 西埼玉中央病院附属看護学校. 2021年2月6日閲覧。
  3. ^ 学校沿革”. 西埼玉中央病院附属看護学校. 2021年2月6日閲覧。
  4. ^ 専門士の称号を付与する専修学校”. 文部科学省 総合教育政策局 生涯学習推進課. 2021年2月6日閲覧。
  5. ^ a b c 卒業生の進路”. 西埼玉中央病院附属看護学校. 2021年2月6日閲覧。
  6. ^ 交通アクセス”. 西埼玉中央病院附属看護学校. 2021年2月6日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  国立病院機構西埼玉中央病院附属看護学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立病院機構西埼玉中央病院附属看護学校」の関連用語

国立病院機構西埼玉中央病院附属看護学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立病院機構西埼玉中央病院附属看護学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立病院機構西埼玉中央病院附属看護学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS