国民会議カルカッタ大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 04:27 UTC 版)
「インド国民会議」の記事における「国民会議カルカッタ大会」の解説
1905年、インド総督カーゾンによって定められたベンガル分割令(カーゾン法)は、反英抵抗運動の分断を図るものとみなされた。これに対し、1906年にカルカッタ(現・コルカタ)で開催された国民会議で、急進派の主導によってカルカッタ大会4綱領が採択された。内容は英貨排斥(イギリス商品のボイコット)、スワデーシー(国産品愛用)、スワラージ(自治・独立)、民族教育の4つであった。しかし、カルカッタ大会の後に、穏健派と急進派は分裂状態となった。当時の急進派の中心人物であったティラクが投獄されたこともあり、再び国民会議は穏健派主導となった。
※この「国民会議カルカッタ大会」の解説は、「インド国民会議」の解説の一部です。
「国民会議カルカッタ大会」を含む「インド国民会議」の記事については、「インド国民会議」の概要を参照ください。
- 国民会議カルカッタ大会のページへのリンク