国分寺市立第八小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 17:42 UTC 版)
国分寺市立第八小学校 | |
---|---|
北緯35度42分59.08秒 東経139度25分58.48秒 / 北緯35.7164111度 東経139.4329111度座標: 北緯35度42分59.08秒 東経139度25分58.48秒 / 北緯35.7164111度 東経139.4329111度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 国分寺市 |
設立年月日 | 1968年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B113221400080 |
校舎面積 | 3,930 m2 |
所在地 | 〒185-0034 |
東京都国分寺市西町五丁目18番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
国分寺市立第八小学校(こくぶんじしりつ だいはちしょうがっこう)は、東京都国分寺市西町五丁目にある公立小学校。通称「八小」。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1968年(昭和43年)
- 1970年(昭和45年) - 校歌と校章を制定[2]。
- 1972年度(昭和47年度) - 屋内運動場を落成[3]。
- 1980年(昭和55年) - 縦割り清掃や交歓給食会を開始[2]。
- 2013年(平成25年) - コミュニティ・スクールを導入[2]。
- 2018年(平成30年)11月2日 - 50周年記念式典を挙行[2]。
施設概要
主な施設。
- 校舎 - A棟、B-1棟、B-2棟からなる。A棟およびB-1棟は1968年の竣工で、B-2棟は1975年度の竣工[2][3]。いずれも鉄筋コンクリート造で、総延床面積は3,930平方メートル[3]。
- 屋内運動場 - 1972年度竣工の鉄筋コンクリート一部鉄骨造。延床面積は623平方メートル[3]。
- プール
- 校庭
築50年以上が経過した校舎と屋内運動場は、2030年度から2031年度にかけて大規模修繕を行う予定である。2018年度に検査したところ、校舎と屋内運動場は劣化がみられ、屋根と外壁の項目はともにC評価となった。校舎に関しては、躯体や電気設備など全ての項目でB以下の評価となり、総合評価はC評価となった。一方で、1984年に竣工したプール付属舎はおおよその項目でA評価とされ、「国分寺市学校施設長寿命化計画」(2020年策定)では改修対象から外された[3]。
児童数・学級数
学年 | 1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学級 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 13 |
児童 | 71 | 47 | 63 | 68 | 69 | 65 | 383 |
通学区域と進学先中学校
出典:[4]
通学区域
- 西町三丁目(全域)
- 西町四丁目(全域)
- 西町五丁目(全域)
- 高木町一丁目(10 - 26番)
- 高木町二丁目(6 - 18番)
- 高木町三丁目(全域)
- なお、第二小学校の通学区域である高木町一丁目(1 - 3番地・5 - 9番地)と高木町二丁目(1 - 3番地・5番地)及び西町二丁目(16 - 29番地・36 - 38番地)は、国分寺市教育委員会への手続きによる指定校変更により、当校への通学が可能。
- また、立川市立若葉台小学校とは、最短で250mほどしか離れておらず、URけやき台団地など、地域によっては立川市立若葉台小学校より、本校の方が近い地域もある。
進学先中学校
周辺
- 都営栄町五丁目アパート(立川市に所在) - 校地西側に隣接。
- 都営西町五丁目アパート
- 社会福祉法人大樹の会
- くるみの木保育園
- けやき台さくら保育園(立川市に所在) - 国分寺市との市境線付近に位置する。
- 立川けやき台郵便局(立川市に所在)
- 立川市立若葉台小学校(立川市に所在)
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
- 国分寺市立第八小学校 - 国分寺市公式ホームページ内
- 国分寺市立第八小学校のページへのリンク