国井通太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国井通太郎の意味・解説 

国井通太郎

(国井半山 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/24 13:53 UTC 版)

くにい みちたろう
国井 道太郎
生誕 1886年1月11日
茨城県那珂湊
死没 1960年9月1日(満74歳没)
国籍 日本
別名 国井 半山
職業 活版工員、町会議員、助役
著名な実績 新渡戸稲造の講演録『人生雑感』を編集・発行
テンプレートを表示

国井 道太郎(くにい みちたろう、國井 道太郎1886年(明治19年)1月11日 - 1960年(昭和35年)9月1日)は日本のキリスト友会クエーカー)会徒、活版工員、町会議員。茨城県那珂湊生まれ。湊商業学校卒業。1904年(明治37年)、友会徒クエーカー)となった。新渡戸稲造に私淑し、新渡戸の講演を筆記して、講演録『人生雑感』を編集・発行した。半山(はんざん)と称した。

目次

略歴

国井(1937)佐藤(1983)により記載する。

著作

単著

  • 『救ひを要する人々』 洛陽堂、1921年12月23日NDLJP:907209
  • 国井半山 『イエスとその弟子』 東洋出版社、1923年12月5日NDLJP:980680
  • 国井半山 『現代青年修養読本』 東京国民書院、1927年7月25日NDLJP:1022719
  • 『湊町発達史』 茨城東海新聞社、1928年NDLJP:1263844
  • 『方面委員の手牒』 刀江書院、1935年5月15日NDLJP:1463659
    • 『方面委員の手帳 那珂湊町のある民生活動記』 崙書房(出版) 茨城図書(発売)〈ふるさと文庫 茨城〉、1979年10月。 - 『国井(1935)』の再刊。
  • 『友邦満洲国に使して』 茨城東海新聞社、1937年1月10日NDLJP:1095668
  • 『那珂湊大漁港修築史』 那珂湊大漁港期成同盟会、1955年9月3日
  • 『町政雑記 抄』1、筑波書林(出版) 茨城図書(発売)〈ふるさと文庫〉、1982年3月。
  • 『町政雑記 抄』2、筑波書林(出版) 茨城図書(発売)〈ふるさと文庫〉、1982年5月。
  • 『町政雑記 抄』3、筑波書林(出版) 茨城図書(発売)〈ふるさと文庫〉、1982年5月。

編著

共著

  • 国井信義 『那珂湊漁港史 漁港修築の今昔』 筑波書房〈ふるさと文庫〉、1980年1月。 - 標題紙等の著者(誤植):国井義信。

脚注

  1. ^ 国井(1937)、はしがき

参考文献

  • 佐藤全弘 「「内なる光」に生きた人」『人生雑感』 国井通太郎 編、講談社〈講談社学術文庫 611〉、1983年8月10日、283-291頁。ISBN 4-06-158611-4 - 『新渡戸&国井編(1983)』の解説。
  • 角達也「国井道太郎さんをいただく(1)-(7)」、『日本クエーカー教徒の研究・列伝・友を頂く』18号-24号、角達也、1980-1982。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国井通太郎」の関連用語

国井通太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国井通太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国井通太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS