図書館と市民図書室の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:57 UTC 版)
「藤沢市図書館」の記事における「図書館と市民図書室の違い」の解説
前述のように市民図書室は規模が小さいほか、主な相違点を列挙すると、 5館共通の図書館カードの代わりに、図書室専用の貸出証が発行される。 図書室所蔵の書籍もインターネットで検索可能だが、一元管理されておらず貸出状況を確認できない。 図書室には返却ポストが無いため、図書館から取り寄せた資料を含めて開室時間内に返却する必要がある。 隣接自治体在住の広域利用者は図書室の貸出証が発行できないため、図書室の蔵書貸出利用が不可能(一部例外あり。もちろん市内に在学在勤であればこの限りでなく、図書室のある公民館で活動するサークル加入者も許可される)。
※この「図書館と市民図書室の違い」の解説は、「藤沢市図書館」の解説の一部です。
「図書館と市民図書室の違い」を含む「藤沢市図書館」の記事については、「藤沢市図書館」の概要を参照ください。
- 図書館と市民図書室の違いのページへのリンク