四組三交替制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 15:24 UTC 版)
三組三交替制よりも1組増やして、休業日を無くす方法である。勤務パターンを切り替える日を4つの組でずらすことにより、休業日無く24時間操業を続けることができる。各個人の勤務パターンは、3直、3直、3直、休暇日、2直、2直、2直、休暇日、1直、1直、1直、休暇日のように、3日勤務、1日休暇の繰り返しとなる。1勤務日あたり1時間の休憩を与えた場合、7日間あたりの拘束時間は42時間、労働時間は36時間45分である。 労働者をA組、B組、C組、D組の4組に分けた場合の例を次に示す。 時間月火水木金土日月火水木金土06:00~14:00 A組 A組 A組 B組 B組 B組 C組 C組 C組 D組 D組 D組 A組 14:00~22:00 B組 B組 C組 C組 C組 D組 D組 D組 A組 A組 A組 B組 B組 22:00~06:00 C組 D組 D組 D組 A組 A組 A組 B組 B組 B組 C組 C組 C組 休暇日 D組 C組 B組 A組 D組 C組 B組 A組 D組 C組 B組 A組 D組
※この「四組三交替制」の解説は、「シフト勤務」の解説の一部です。
「四組三交替制」を含む「シフト勤務」の記事については、「シフト勤務」の概要を参照ください。
- 四組三交替制のページへのリンク