四条隆持
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 02:20 UTC 版)
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 鎌倉時代後期-南北朝時代 |
| 生誕 | 文保2年(1318年) |
| 死没 | 永徳3年3月19日(1383年) |
| 別名 | 大宮宰相 |
| 官位 | 正二位、権中納言 |
| 主君 | 後醍醐天皇→光厳天皇→光明天皇→崇光天皇→後光厳天皇→後円融天皇→後小松天皇 |
| 氏族 | 四条家(西大路家) |
| 父母 | 父:四条隆有、母:伏見院治部卿(平信有の娘) |
| 兄弟 | 隆持、隆光、隆邦 |
| 子 | 西大路隆仲 |
四条 隆持(しじょう たかもち)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての公卿。参議・四条隆有の子。官位は正二位・権中納言。西大路家3代[注釈 1]。大宮宰相と称した[1]。
官歴
注釈のないものは『公卿補任』による
- 文保3年(1319年) 正月5日:叙爵(従五位下)
- 元亨3年(1323年) 某月某日:石見守
- 元亨4年(1324年) 正月5日:従五位上。3月14日:侍従
- 嘉暦元年(1326年) 8月6日:春宮権大進。12月21日:正五位下
- 嘉暦3年(1328年) 3月26日:従四位下。4月3日:還侍従
- 元徳3年(1331年) 正月5日:従四位上
- 元弘3年(1333年) 11月19日:左近衛少将
- 建武3年(1336年) 正月5日:正四位下
- 建武4年(1337年) 正月7日:右近衛中将。3月29日:内蔵頭
- 暦応元年(1338年) 8月13日:兼春宮亮
- 暦応2年(1339年) 4月18日:還右近衛中将。5月7日:更兼春宮亮
- 暦応3年(1340年) 7月19日:蔵人頭
- 暦応4年(1341年) 5月26日:右近衛中将
- 康永元年(1342年) 12月21日:参議
- 康永2年(1343年) 正月28日:美濃権守。4月12日:従三位
- 貞和5年(1349年) 正月5日:正三位。2月15日:兼相模権守
- 観応元年(1350年) 8月16日:権中納言
- 文和3年(1354年) 11月15日:従二位
- 延文4年(1359年) 4月21日:正二位
- 永徳3年(1383年) 3月19日:薨去(享年67)[2]
系譜
脚注
注釈
出典
文献
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 四条隆持のページへのリンク