西大路隆仲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/05 03:11 UTC 版)
|
|
|
|---|---|
| 時代 | 室町時代前期 |
| 生誕 | 康永元年(1342年) |
| 死没 | 応永4年12月11日(1398年1月7日) |
| 官位 | 正二位、権大納言 |
| 主君 | 光明天皇→崇光天皇→後光厳天皇→後円融天皇→後小松天皇 |
| 氏族 | 西大路家 |
| 父母 | 父:四条隆持、母:不詳 |
| 妻 | 源康成の娘 |
| 子 | 隆躬、四条隆直室 |
西大路 隆仲(にしおおじ たかなか)は、室町時代前期の公卿。権中納言・四条隆持の子。官位は正二位・権大納言。西大路家4代[注釈 1]。
官歴
『公卿補任』による
- 貞和3年(1347年) 12月27日:叙爵(従五位下)
- 観応2年(1351年) 6月26日:従五位上
- 文和4年(1355年) 8月13日:正五位下。12月8日:侍従
- 時期不明:左近衛少将
- 延文3年(1358年) 正月6日:従四位下
- 延文4年(1359年) 3月25日:下総権介
- 延文5年(1360年) 4月16日:左近衛中将
- 貞治2年(1363年) 4月20日:従四位上
- 貞治3年(1364年) 4月14日:蔵人頭
- 貞治5年(1366年) 正月5日:正四位下
- 貞治6年(1367年) 2月13日:参議
- 応安元年(1368年) 2月21日:兼美濃権守。4月19日:従三位
- 応安6年(1373年) 正月6日:正三位
- 永和元年(1375年) 3月29日:兼備後権守
- 至徳2年(1385年) 正月6日:従二位
- 明徳元年(1390年) 4月14日:還参議
- 明徳2年(1391年) 3月26日:兼能登権守
- 明徳3年(1392年) 11月3日:権中納言
- 応永2年(1395年) 正月5日:正二位
- 応永3年(1396年) 10月21日:権大納言
- 応永4年(1398年) 12月11日:薨去(享年57)
系譜
脚注
注釈
出典
文献
- 坂本武雄『公卿辞典』七丈書院、1944年。
- 黒板勝美『公卿補任』吉川弘文館、2000年。
- 西大路隆仲のページへのリンク