器種技法とは? わかりやすく解説

器種・技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 22:51 UTC 版)

粉青沙器」の記事における「器種・技法」の解説

器種は瓶、壺、皿、碗などの一般的なもののほか、扁瓶、俵壺などもある。扁瓶とは円板立てて置いたような円形扁平な器形容器俵壺とは、米俵のような形の横長容器である。 粉青沙器素地は、青磁用いられるのと同種の灰色または灰黒色の土で、これに白の化粧土掛け、さらに透明釉施して焼造したものである。文様表現技法から、粉青沙器象嵌粉青沙器印花粉青沙器彫花粉青沙器剥地、粉青沙器鉄絵粉青沙器刷毛目粉青沙器扮装などに分かれる 粉青沙器象嵌 - 高麗時代象嵌青磁同種の技法で、器表を文様の形に彫り窪め、色の違う土を嵌め込むのである粉青沙器印花 - 日本でいう「三島手」にあたるもので、スタンプ用いて細かい文様一面押し凹部象嵌を行うもの。 粉青沙器彫花 - 線刻によって文様を表すもの。 粉青沙器剥地 - 化粧掛けした白土部分的に掻き落とし灰色ないし灰黒色素地露出させ、文様を表すもの。文様部分掻き落として「地」の部分白く残す場合と、逆に「地」を掻き落とし文様白く残す場合とがある。 粉青沙器鉄絵 - 鉄絵具で文様を描くもの。 粉青沙器刷毛目 - 白化粧土を器面に刷毛塗り刷毛の跡が残っているもの。 粉青沙器扮装 - 日本でいう「粉引」。液状白化粧土に器を浸したもの。

※この「器種・技法」の解説は、「粉青沙器」の解説の一部です。
「器種・技法」を含む「粉青沙器」の記事については、「粉青沙器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「器種技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「器種技法」の関連用語

器種技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



器種技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの粉青沙器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS