啓明学園中学校高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 私立中高一貫校 > 啓明学園中学校高等学校の意味・解説 

啓明学園中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 01:39 UTC 版)

啓明学園中学校・高等学校
北緯35度42分29秒 東経139度20分16秒 / 北緯35.70806度 東経139.33767度 / 35.70806; 139.33767座標: 北緯35度42分29秒 東経139度20分16秒 / 北緯35.70806度 東経139.33767度 / 35.70806; 139.33767
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人啓明学園
理念 正直・純潔・無私・敬愛
設立年月日 1940年(昭和15年)
創立者 三井高維
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型(外部混合有)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学期 3学期制
学校コード C113320700012 (中学校)
D113320700010 (高等学校)
高校コード 13718K
所在地 196-0002
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

啓明学園中学校・高等学校(けいめいがくえん ちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都昭島市拝島町五丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校

高等学校においては、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒の間において第1学年から混合してクラスを編成する併設型中高一貫校[1]。運営は学校法人啓明学園

沿革

  • 1940年 三井高棟の三男・三井高維が帰国子女のために啓明学園(小学校)を開設
  • 1941年 中学部、高等女学部を設置
  • 1978年 週5日制に移行
  • 2000年 生徒寮を閉寮

交通

鉄道

路線バス

出典 : [2]

運行事業者 乗車駅 系統 下車停留所
西東京バス 京王八王子駅 ひ06 「啓明学園」、徒歩1分
立川バス 立川駅 立82
拝島駅 昭32
西ルート 「拝島郵便局」、徒歩2分
拝12-2 「やまのかみ会館」、徒歩5分

スクールバス

拝島駅・八王子駅発着のスクールバスがある[3] 。生徒及び教職員のみの利用が可。行事の際は保護者も利用できる。運行は西東京バス。使用車両は日野・レインボー

主な関係者

出身者

教職員・関係者

主な建造物

  • 重要文化財北泉寮

関連項目

脚注及び参照

  1. ^ 高校受験パスナビ (2014年12月17日). “啓明学園高校の学校情報”. http://koukou.passnavi.com/. 旺文社. 2015年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年3月28日閲覧。「ワンポイント情報」の冒頭による。
  2. ^ 交通アクセス”. 2025年3月28日閲覧。
  3. ^ スクールバスによる安心・安全な登下校”. 2025年3月28日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「啓明学園中学校高等学校」の関連用語

啓明学園中学校高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



啓明学園中学校高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの啓明学園中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS