問田氏とは? わかりやすく解説

問田氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/06 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

問田氏(といだし、といだうじ)は、日本の氏族。 主な氏族として次の一族がある。

周防国多々良姓大内氏庶流問田氏

周防問田氏

周防国を拠点に大内氏家臣として栄えた一族で、周防国の在庁官人であった大内氏平安時代末期から勢力を拡大し、周防各地に大内氏の庶流が現れる。平安末期の大内氏当主・大内盛房の次男・長房が吉敷郡問田を領し、その地名を取って問田を名字とした。

その子孫は大内家臣として活動し、室町時代中期には問田弘綱が石見守護代に任命された。その子の問田弘胤は、大内政弘の側近として活躍し、長享元年(1487年)の六角征伐にも大内政弘の代理として出陣した。その後も問田弘胤は大内氏の重臣として活動し、永正5年(1508年大内義興の上洛へも付き従い、永正8年(1511年)の船岡山合戦で討死した。

弘胤の孫・問田隆盛も石見守護代に任ぜられたが、この頃の石見国は吉見氏益田氏らの勢力が非常に強く、強固な支配を確立することができなかった。天文20年(1551年)の陶隆房の反乱(大寧寺の変)では陶側に味方し、大内義隆への追討に加わった。その後は大内義長に従ったが、厳島の戦いにおいて陶晴賢率いる大内軍が敗北し、晴賢は自害する。同天文20年(1551年)冬から始まる毛利元就防長経略に伴い、大内家中は晴賢の反乱のひずみで内部抗争が勃発。その混乱の最中、弘治3年(1557年)に在城していた富田若山城杉重輔に攻撃され、討死した。また弟の孫、問田房胤も同弘治3年(1557年)、長府毛利元就の軍と戦い討死を遂げ、周防問田氏は滅亡した。

人物

守護代

その他

  • 問田式部丞 - 応永11年(1404年)氷上山本堂供養日記に見られる[1]
  • 問田入道道珠 - 応永14年(1407年)氷上山一切経勧進帳に見られる[1]
  • 問田太府 - 明応7年(1498年)文書に見られる[1]
  • 問田胤世 - 五郎[1]
  • 問田英胤 - 大蔵少輔、年号不明文書に見られる[1]

系譜

同族

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 近藤 1885, p. 28.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「問田氏」の関連用語

問田氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



問田氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの問田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS