唐棣色とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 色彩 > > 唐棣色の意味・解説 

唐棣色

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/15 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています詳細
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
唐棣色
はねずいろ
 
16進表記 #f0908d
RGB (240, 144, 141)
CMYK (0, 40, 41, 6)
HSV (2°, 41%, 94%)
マンセル値 5.7R 8.4/4.1
表示されている色は一例です

唐棣色(はねずいろ)とは鮮やかな朱色に近いオレンジがかった薄い赤色のこと。朱華唐棣花棠棣とも書く。

由来

唐棣とは、庭梅(或いは庭桜)またはザクロの花の古名。

日本書紀によると天武天皇の頃、親王や諸王の衣装の色として定められたものである。奈良時代。天武天皇14年(687)に「秋七月‥‥浄位より已上は、並に朱華を着る‥‥」とあり、僅か3年だけ紫色の上に朱華の服を着ていた。その後の養老律令では黄丹が親王の色とされ現在の皇太子徳仁親王もこの色の衣装を着用しているが、唐棣色はこの色と極めて近いため平安時代は禁色の一つとなっていた。延喜式に黄丹は紅花と梔子で染めるよう記載されており、おそらく唐棣色も同じ染料でやや比率を変えて染めるものだろう。黄色に赤色がかかっていて、仕上がりは朱色系統になる。

萬葉集巻第四に「思はじと言ひてしものを朱華色の移ろひやすきわが心かも」(657番歌)という有名な大伴坂上郎女の歌がある。

関連項目





唐棣色と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐棣色」の関連用語

唐棣色のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐棣色のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐棣色 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS