哭澄上人詩(こくちょうしょうにんし)(個人蔵、青蓮院伝来)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 05:47 UTC 版)
「宸翰」の記事における「哭澄上人詩(こくちょうしょうにんし)(個人蔵、青蓮院伝来)」の解説
弘仁13年(822年)最澄の入寂を悲しんだ嵯峨天皇の五言排律(12句60字)の詩で、宸翰と伝えられるが、自筆原本でなく写しであるとする説もある。草書体で気品に富み、大師風(空海の書風)が認められる。
※この「哭澄上人詩(こくちょうしょうにんし)(個人蔵、青蓮院伝来)」の解説は、「宸翰」の解説の一部です。
「哭澄上人詩(こくちょうしょうにんし)(個人蔵、青蓮院伝来)」を含む「宸翰」の記事については、「宸翰」の概要を参照ください。
- 哭澄上人詩のページへのリンク