呉都市圏とは? わかりやすく解説

呉都市圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 23:00 UTC 版)

呉都市圏(くれとしけん)とは、広島県呉市を中心市とする都市圏のこと。

定義

広域行政圏

広域行政圏域図

広島県が指定する呉市を中心とした広域行政圏は、「呉広域市町村圏」「呉圏」などと呼ばれ、呉地域事務所によって管轄されている。

呉圏 280945

連携中枢都市圏

総務省の制度に基づき、呉市と竹原市東広島市,江田島市,海田町熊野町坂町大崎上島町の4市4町が連携協約を結び、広島中央地域連携中枢都市圏を形成している[1]

「10% 都市圏」(通勤圏)

呉市を中心市とする都市雇用圏(10% 通勤圏)の人口は約24万人(2010年国勢調査基準)。一般的な都市圏の定義については都市圏を参照。

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
大柿町 呉 都市圏
320342人
呉 都市圏
303716人
- 呉 都市圏
288637人
- - 江田島市
黒瀬町 呉 都市圏
287918人
東広島 都市圏 東広島 都市圏 東広島市
呉市 呉 都市圏
251003人
呉 都市圏
239973人
呉市
音戸町
倉橋町
下蒲刈町
蒲刈町
安浦町
川尻町
豊浜町 - - - -
豊町 - - - -
呉市
その他

脚注

  1. ^ 広島中央地域連携中枢都市圏”. 呉市. 2017年10月23日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉都市圏」の関連用語

呉都市圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉都市圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉都市圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS