名見崎徳治_(初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名見崎徳治_(初代)の意味・解説 

名見崎徳治 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 16:42 UTC 版)

名見崎徳治 > 名見崎徳治 (初代)

初代 名見崎 徳治(しょだい なみざき とくじ、生年不詳 - 文化7年7月12日1810年8月11日))は、江戸時代中期の浄瑠璃富本節三味線[1][2]

来歴

初名を西川徳治[3][2]。名見崎の名乗りの初見は安永元年(1773年11月中村座における「雪催閨巣籠」での立三味線[注釈 1]。「名見崎」の姓は、富本節旗揚げの頃より有力な後援者だった松江藩松平宗衍がその技量を「浪が岬に打ち寄せるようだ」と絶賛したことに由来するという[3][5][6]。以後寛政6年(1794年)を終見とするまで二代目富本豊前太夫の三味線方として一線で活躍。同じく富本節で活躍した佐々木市四郎・初代鳥羽屋里長を大きく凌ぎ、富本節の隆盛を演出した[1][2][7][8]

作曲に『夫婦酒替奴中仲(鞍馬獅子)』『花川戸身替の段(身替りお俊)』『其俤浅間嶽(浅間)』『まいらせ候連理橘(虫売)』『四十八手恋所訳(相撲・鴛鴦)』『道行比翼の菊蝶(お夏狂乱)』『新曲高尾懺悔(高尾さんげ)』『名酒盛色中汲(お菊幸助)』などがある[1][2][3][9]

脚注

注釈

  1. ^ 演・富本豊志太夫(後の二代目豊前太夫)、富本豊太夫、富本伊津喜太夫(後の初代斎宮太夫)。三味線方は名見崎徳治、名見崎喜総治[4]

出典

  1. ^ a b c 『朝日日本歴史人物事典』, § 名見崎徳治(初代).
  2. ^ a b c d 『日本人名大辞典』, § 名見崎徳治(初代).
  3. ^ a b c 藤根 1962.
  4. ^ 『近世邦楽年表』, p. 30.
  5. ^ 岩沙 1968, p. 232.
  6. ^ 岩沙 1968, p. 245.
  7. ^ 岩沙 1968, pp. 244–245.
  8. ^ 岩沙 1968, p. 271.
  9. ^ 林 1994.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名見崎徳治_(初代)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名見崎徳治_(初代)」の関連用語

1
名見崎徳治 百科事典
100% |||||

2
38% |||||

3
2% |||||

名見崎徳治_(初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名見崎徳治_(初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名見崎徳治 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS