名和基長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名和基長の意味・解説 

名和基長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 14:32 UTC 版)

名和 基長(なわ もとなが、生没年不詳)は、鎌倉時代から南北朝時代武士名和長年の次男。兄弟に義高[1]、高光[1]。子に顕長[1]、光顕[1]、泰興[1]がいる。通称を孫三郎、左衛門尉[1]。法名心阿[1]

生涯

元弘3年/正慶2年(1333年)、後醍醐天皇隠岐国(現在の島根県隠岐島)脱出後、伯耆国(現在の鳥取県西部)の船上山に天皇を迎えて一族で挙兵。追討の幕府軍と戦い、塩冶高貞を破った。

後に高野山に入山してとなったと言われる。

脚注

  1. ^ a b c d e f g 今井尭ほか編 1984, p. 345.

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名和基長」の関連用語

1
36% |||||

名和基長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名和基長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名和基長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS