吉本晴彦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉本晴彦の意味・解説 

吉本晴彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 16:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

吉本 晴彦(よしもと はるひこ、1923年大正12年)9月30日 - 2017年平成29年)5月30日)は、日本の実業家。元大阪マルビル会長。「大日本どケチ教」の教祖。

経歴

大阪・梅田の大地主の家に生まれ、祖父彦太郎に「どケチ道」を仕込まれた。学徒動員された経験を持ち、中国で終戦を迎えた。復員後に不動産業を始めた。1946年(昭和26年)、同志社大学経済学部卒業と同時に不動産事業を興し、吉本土地建物株式会社社長に就任[1]

1970年昭和45年)、自分の半生に基づいてケチを勧めた著書「どケチ人生」がベストセラーになり、1973年に「大日本どケチ教」を設立して教祖に就任した。元サントリー副会長の鳥井道夫森下仁丹社長だった森下泰とともに「大阪の三ケチ」と呼ばれた。

1976年(昭和51年)には国鉄(現在のJR大阪駅近くに円形型ビル「大阪マルビル」が完成。ビルを管理する大阪マルビルの社長などを務めた。ビル内のホテルの稼働率は高かったが、円形のため建設コストが高くつき、借金の返済負担が重くのしかかった。バブル期の絵画や不動産投資の失敗などもあって、会社は2004年(平成16年)に産業再生機構の支援が決定。その後、大和ハウス工業の子会社となった[2]

大阪商工会議所常議員のほか関西経済同友会幹事など歴任。黄綬褒章大阪府知事表彰など受賞も多数。

自身やサントリーの鳥井道夫のほか、京都近鉄百貨店社長の若林誠郎、メルボ紳士服の清水貞夫といった関西の財界人や祇園・先斗町の元芸子ら、同じ大正12年(1923年)生まれで構成する「いのしし会」のメンバー間で交友があった[3]

著書

  • 『どケチ人生』
  • 『どケチ商法』
  • 『どケチ革命』
  • 『どケチ生活術』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ [1]
  2. ^ [2]
  3. ^ “いのしし会――京都近鉄百貨店社長若林誠郎氏(交遊抄)”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社): p. 31. (1985年9月17日) 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉本晴彦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉本晴彦」の関連用語

吉本晴彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉本晴彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉本晴彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS