合併前の留別村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:18 UTC 版)
1869年(明治2年)8月15日 北海道11国が置かれ、翌年紗那郡留別村が成立する。 1880年(明治13年) 留別に漁業会社(汪綱社)が設立される。 1884年(明治17年) 紗那村、振別村、蘂取村に戸長役場がおかれる。留別村は郡内の紗那ではなく振別の所轄とされ、合併で郡が分かれる下地となった。 1885年(明治18年) 留別に小学校が開設される。 1886年(明治19年)8月 振別外四ケ村戸長役場が留別に移転し、留別外四ケ村戸長役場と改称する。(1884年7月 - 1886年12月の間、内保と丹根萌が分かれ、留別外二村戸長役場) 1889年(明治22年) 留別で商店が開業する。 1902年(明治35年) 年萠に小学校が開設する。 1920年(大正9年)4月1日 根室蘂取線の建設が認定され、幹線道路の整備がはじまる。
※この「合併前の留別村」の解説は、「留別村」の解説の一部です。
「合併前の留別村」を含む「留別村」の記事については、「留別村」の概要を参照ください。
- 合併前の留別村のページへのリンク