司馬達止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司馬達止の意味・解説 

司馬達等

(司馬達止 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 07:22 UTC 版)

司馬 達等(しば だっと・しば たちと・しば の たちと・しめ たちと、生没年不詳)は、飛鳥時代の人物。氏姓は鞍部村主(くらつくりのすぐり)あるいは鞍師首。

出自

日本書紀雄略天皇条に記載される鞍部堅貴の一族[1]

経歴

日本に仏教が公に伝わる(仏教公伝)以前から仏教を信仰していたとされる。『扶桑略記』によると、522年継体天皇16年)2月に日本に渡来し、大和国高市郡坂田原に草堂を結び、本尊を安置し帰依礼拝したという。

584年敏達天皇13年)播磨国高麗からの渡来僧で還俗していた恵便に、娘の嶋(善信尼)とその弟子2人を出家させたという。崇仏派の蘇我馬子が邸宅内に仏殿を建立し、請来した弥勒仏を安置した際には、仏舎利を献上し、また法会を開催したとされる。585年に排仏派の物部守屋は達等を面罵し、善信尼ら3人の法衣を剥奪して監禁したとされる。

脚注

  1. ^ 太田亮『姓氏家系大辞典』角川書店、1963年





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬達止」の関連用語

1
三津百枝 百科事典
10% |||||

司馬達止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬達止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬達等 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS