台湾まぜそばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 台湾まぜそばの意味・解説 

台湾まぜそば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/13 03:30 UTC 版)

麺屋はなびの台湾まぜそば
発祥店とされる「麺屋はなび」高畑本店(2019年5月)

台湾まぜそば(たいわんまぜそば)とは、愛知県名古屋市を発祥とするラーメンの一種である。名古屋めしの一種とされる[1]

概要

台湾ミンチ(鷹の爪ニンニクを効かせた醤油味のひき肉そぼろ)を極太麺に乗せた、汁無し麺の一種である。具材は台湾ミンチ、生の刻んだニラネギ魚粉卵黄、おろしニンニクなどであり、それらをよくかき混ぜて食べる。また、「追い飯(おいめし)」と呼ばれる、麺を食べきった後に丼に残る台湾ミンチやタレに白めしを投入するサービスもある。発祥の店では、茹で上がった麺をざるの中で棒でこすり傷つけて麺に糊を出し、味わいをまろやかに、タレとも絡みやすくしている[1][2]

発祥と普及

麺屋はなび高畑本店の位置

2008年(平成20年)に愛知県名古屋市中川区に本店を持つ麺屋はなび高畑本店[3]にて発祥した。同店の店主新山直人が名古屋市発祥の名物料理「台湾ラーメン」を作ろうと思い、具材の台湾ミンチを作るも当時のスープに合わず断念。作ったミンチを捨てようとしたところ、当時勤務していたアルバイトの1人に「茹で上げた麺にかけてみたらどうでしょう?」と言われたのが始まりとされる。それをきっかけに研究し、何度もの試行錯誤を繰り返して現在の台湾まぜそばが完成した[1]

現在では台湾ラーメンと同様に、名古屋めしの一種となり、東海圏のみならず、近畿圏・関東圏でもさまざまな店が各店の特徴を加えながら提供している。2013年の名古屋めし総選挙[4]では準グランプリを受賞し、当時の名古屋市長である河村たかしから表彰された[5]

日清食品冷凍より、冷凍食品として商品化された。

2021年(令和3年)11月8日(まぜそばの日)に、台湾まぜそばの普及を目的とした「日本台湾まぜそば協会(JTMA)」が発足した[6]

札幌市の台湾まぜそば

北海道札幌市では、台湾まぜそばに納豆を混ぜるという独自の文化が派生している。その原因について北海道テレビのスタッフは「札幌では納豆入りのスープカレーが定番であり、その影響で納豆のトッピングを試す人が多いのではないか。」と分析している[7]

脚注

  1. ^ a b c 「台湾まぜそば」が数年で急ブレークした理由”. 東洋経済ONLINE (2017年9月2日). 2018年1月21日閲覧。
  2. ^ 名古屋メシ・台湾まぜそばは台湾ラーメンの失敗から偶然生まれた一杯だった”. 日刊SPA (2017年10月28日). 2018年1月21日閲覧。
  3. ^ 麺屋はなび高畑本店
  4. ^ 2013年の名古屋めし総選挙
  5. ^ 新なごやめし総選挙のグランプリ決定!”. NewsWalker (2013年12月24日). 2018年1月21日閲覧。
  6. ^ 日本台湾まぜそば協会(JTMA)発足!”. PR TIMES (2022年1月21日). 2022年12月6日閲覧。
  7. ^ あらゆるサーチ「〝札幌市民は名古屋めしが大好きなのかもしれない〟を大調査」”. 名古屋テレビ放送株式会社 (2022年6月8日). 2023年3月9日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾まぜそば」の関連用語

台湾まぜそばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾まぜそばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾まぜそば (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS