台北都市圏
(台北都会区 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/19 08:56 UTC 版)
|
台北都市圏
|
|
|---|---|
| |
|
| |
|
| |
|
| 北緯25度2分 東経121度38分 / 北緯25.033度 東経121.633度座標: 北緯25度2分 東経121度38分 / 北緯25.033度 東経121.633度 | |
| 国家 |
|
| 主要都市 | 台北市 |
| 面積 | |
| • 都市圏 | 2,457.1253 km2 |
| 人口
(2018年9月)
|
|
| • 都市圏 | 6,945,185人 |
| • 都市圏密度 | 2,851人/km2 |
台北都市圏(タイペイとしけん、中国語:臺北都會區、臺北基隆大都會區)とは中華民国の首都台北市を中心に周囲の新北市と基隆市を包括した、台湾最大の都市圏である。
2018年9月現在、台北都市圏の人口は6,945,185人であり、台湾全国の約30%の人口が集中しており、総面積は2,436.0005平方キロメートルに及ぶ。これは、都市圏としては、世界第44位の規模である[1]。
概要
最も一般的な定義による「台北都市圏」は中枢都市の台北市、基隆市及び、衛星都市の新北市で構成される。
| 都市 | 人口 (人、2018年9月) |
面積 (km²) |
人口密度 |
|---|---|---|---|
| 台北市 | 2,672,092 | 271.7997 | 9,831 |
| 新北市 | 3,905,178 | 2,052.5667 | 1,903 |
| 基隆市 | 370,612 | 132.7589 | 2,792 |
| 台北都市圏 | 6,945,185 | 2,436.0005 | 2,851 |
台北市、基隆市、桃園市を台北都市圏(中国語: 臺北基隆桃園都會區)とする統計も存在する[2][3]。
行政区画
台北都市圏は、台北市全域(12区)、基隆市全域(7区)、および鶯歌区を除く新北市(28区)からなる。
|
人口約127.7万 |
人口約78.8万 |
人口約108.9万 |
|
人口約144.6万 |
||
|
人口約172.3万 |
||
|
人口約62万 |
関連項目
- 北北基宜
参考文献
- ^ [1]
- ^ World: metropolitan areas Archived 2007年9月30日, at the Wayback Machine. World Gazetteer, 2010
- ^ Taipei: largest cities and towns and statistics of their population World Gazetteer, 2010
| 行政区分 (直轄市 · 県 · 市) |
台東県 花蓮県 |
宜蘭県 | 基隆市 | 台北市 新北市 |
桃園市 | 新竹市 新竹県 |
苗栗県 | 台中市 | 彰化県 | 南投県 | 雲林県 | 嘉義市 嘉義県 |
台南市 | 高雄市 | 屏東県 | 澎湖県 | 金門県 連江県 |
|
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 台湾の都市圏 | —— | 台北 大都市圏 |
桃園中壢 大都市圏 |
新竹 都市圏 |
—— | 台中彰化 大都市圏 |
—— | 嘉義 都市圏 |
台南 大都市圏 |
高雄 大都市圏 |
—— | |||||||
| 地域区分 | 二分法 | 台湾東部 | 台湾西部 | 離島 | ||||||||||||||
| 四分法 | 東台湾 | 北台湾 | 中台湾 | 南台湾 | 金馬 | |||||||||||||
| 六分法 | 花東 | 北北基宜 | 桃竹苗 | 中彰投 | 雲嘉南 | 高屏澎 | ||||||||||||
| その他の区分法 | 宜花東 | 北北基桃 | 竹苗 | 中投 | —— | 雲嘉 | 南高屏 | 澎金馬 | ||||||||||
- 台北都会区のページへのリンク