古田騒動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 08:16 UTC 版)
正保3年(1646年)6月、江戸にある藩邸において、古田騒動が始まった。重恒は40歳を過ぎても子に恵まれなかった。跡継ぎがないために改易されることを恐れた江戸家老の加藤治兵衛と黒田作兵衛は、古田一族の古田左京の孫に当たる万吉を重恒の養子にしようと画策した。その計画を、加藤らから打ち明けられたことで知った重恒の側近・富島五郎左衛門が重恒に伝えた。重恒は自分に無断でそのような計画を立てていた加藤や左京らに対して激怒し、その一派全てを殺した。慶安元年6月16日(1648年8月4日)、重恒は46歳で死去した。跡継ぎがなく、古田氏は改易された。 この古田騒動には異説が多く、他の説では山田十右衛門という重恒の寵臣が、3名の家老の権勢を疎んじて重恒にこの3名のことを讒言し、それを信じた重恒が3名の家老を殺害、しかし重恒自身もまもなく狂気で自殺したと言われている。 いずれにしろ、重恒に実子も養子もなかったことは確からしく、そのため重恒の死去により、無嗣断絶で古田氏は改易となった。
※この「古田騒動」の解説は、「古田重恒」の解説の一部です。
「古田騒動」を含む「古田重恒」の記事については、「古田重恒」の概要を参照ください。
- 古田騒動のページへのリンク