古川堯道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 古川堯道の意味・解説 

古川尭道

臨済宗の僧。鎌倉円覚寺派管長。号は毒狼窟。釈宗演の法を嗣ぐ昭和36年1961)寂、90才。

古川尭道

臨済宗の僧。鎌倉円覚寺派管長。号は毒狼窟。釈宗演の法を嗣ぐ昭和36年1961)寂、90才。

古川尭道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 14:46 UTC 版)

古川 尭道
1872年 - 1961年
生地 島根県
宗派 臨済宗
寺院 鎌倉円覚寺
勝平大航、釈宗演
著作 擔板漢
テンプレートを表示

古川 尭道(ふるかわ ぎょうどう、明治5年11月9日1872年12月8日) - 昭和36年(1961年4月17日[1])は、明治・大正・昭和期の臨済宗の僧。島根県簸川郡出東村(現・出雲市)の生まれ。出家後しばらくは本名の古川慧訓を通す。号は尭道。室名は毒狼窟

釈宗演に学び、東慶寺初の男性住職として赴任、さらに円覚寺管長を務めた。渡米して布教し、帰国後は再度管長に復帰。鎌倉、東京に拠点を置いて宗風を挙揚した[2]

生涯

円成寺で得度し、松江萬壽寺の勝平大航に学ぶ。のち、井上九峰、中原鄧州、瑞龍僧堂の遠山禪外らの下で修行を継続し、1892年、円覚寺僧堂師家釈宗演門下に入り嗣法。さらに1899年南禅寺の豊田毒湛に就いた。のちに普応寺住職。1903年からは初の男性住職として東慶寺住職を務め、関興寺、淨智寺を経て、1916年、円覚寺僧堂師家、1920年、師の釈宗演の後任として円覚寺派管長に就任。1930年、辞職して北米に渡り布教。帰国後の1935年、再び管長となる。退山後は横浜市中区元戸部町の天池庵に隠住した[3][4][5]1961年、遷化。90歳[4]

著書

  • 擔板漢 尭道老師米寿祝賀謝恩会、1959

脚注

  1. ^ 『昭和物故人名録 : 昭和元年~54年』日外アソシエーツ、1983 p.435
  2. ^ 現代佛教會要覧 菅原洞禪編 修養世界社、1937 p.36
  3. ^ 楞伽窟年次傳 釋敬俊編纂 大中寺、1942 p.220
  4. ^ a b コトバンク”. 2017年5月29日閲覧。[リンク切れ]
  5. ^ 禪話十二講 吉川弘文館編・発行、1936 p.242

関連項目

参考文献

  • 現代佛教會要覧 菅原洞禪編 修養世界社、1937 p.36


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古川堯道」の関連用語

古川堯道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古川堯道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古川尭道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS