古代ギリシア数字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 18:12 UTC 版)
古代ギリシア数字 | |
---|---|
Ancient Greek Numbers | |
範囲 |
U+10140..U+1018F (80 個の符号位置) |
面 | 追加多言語面 |
用字 | ギリシャ文字 |
主な言語・文字体系 | |
割当済 | 79 個の符号位置 |
未使用 | 1 個の保留 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
4.1 | 75 (+75) |
7.0 | 77 (+2) |
9.0 | 79 (+2) |
公式ページ | |
コード表 ∣ ウェブページ |
古代ギリシア数字(こだいギリシアすうじ、英語: Ancient Greek Numbers)は、Unicodeの168個目のブロック。
解説
ミノア文明、ミケーネ文明よりも後代の古代ギリシアで用いられていた数字が収録されている。
Unicodeのバージョン4.1において初めて追加された。
収録文字
コード | 文字 | 文字名(英語) | 数値 | 用例・説明 |
---|---|---|---|---|
古代ギリシャの頭音数字 | ||||
U+10140 | 𐅀 | GREEK ACROPHONIC ATTIC ONE QUARTER | 1/4 | |
U+10141 | 𐅁 | GREEK ACROPHONIC ATTIC ONE HALF | 1/2 | |
U+10142 | 𐅂 | GREEK ACROPHONIC ATTIC ONE DRACHMA | 1ドラクマ | ドラクマは古代ギリシアの通貨単位 |
U+10143 | 𐅃 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIVE | 5 | |
U+10144 | 𐅄 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIFTY | 50 | |
U+10145 | 𐅅 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIVE HUNDRED | 500 | |
U+10146 | 𐅆 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIVE THOUSAND | 5,000 | |
U+10147 | 𐅇 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIFTY THOUSAND | 50,000 | |
U+10148 | 𐅈 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIVE TALENTS | 5タレント | タレントは古代ギリシアの質量及び通貨の単位 |
U+10149 | 𐅉 | GREEK ACROPHONIC ATTIC TEN TALENTS | 10タレント | |
U+1014A | 𐅊 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIFTY TALENTS | 50タレント | |
U+1014B | 𐅋 | GREEK ACROPHONIC ATTIC ONE HUNDRED TALENTS | 100タレント | |
U+1014C | 𐅌 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIVE HUNDRED TALENTS | 500タレント | |
U+1014D | 𐅍 | GREEK ACROPHONIC ATTIC ONE THOUSAND TALENTS | 1,000タレント | |
U+1014E | 𐅎 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIVE THOUSAND TALENTS | 5,000タレント | |
U+1014F | 𐅏 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIVE STATERS | ||
U+10150 | 𐅐 | GREEK ACROPHONIC ATTIC TEN STATERS | ||
U+10151 | 𐅑 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIFTY STATERS | ||
U+10152 | 𐅒 | GREEK ACROPHONIC ATTIC ONE HUNDRED STATERS | ||
U+10153 | 𐅓 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIVE HUNDRED STATERS | ||
U+10154 | 𐅔 | GREEK ACROPHONIC ATTIC ONE THOUSAND STATERS | ||
U+10155 | 𐅕 | GREEK ACROPHONIC ATTIC TEN THOUSAND STATERS | ||
U+10156 | 𐅖 | GREEK ACROPHONIC ATTIC FIFTY THOUSAND STATERS | ||
U+10157 | 𐅗 | GREEK ACROPHONIC ATTIC TEN MNAS | ||
U+10158 | 𐅘 | GREEK ACROPHONIC HERAEUM ONE PLETHRON | ||
U+10159 | 𐅙 | GREEK ACROPHONIC THESPIAN ONE | ||
U+1015A | 𐅚 | GREEK ACROPHONIC HERMIONIAN ONE | ||
U+1015B | 𐅛 | GREEK ACROPHONIC EPIDAUREAN TWO | ||
U+1015C | 𐅜 | GREEK ACROPHONIC THESPIAN TWO | ||
U+1015D | 𐅝 | GREEK ACROPHONIC CYRENAIC TWO DRACHMAS | ||
U+1015E | 𐅞 | GREEK ACROPHONIC EPIDAUREAN TWO DRACHMAS | U+10111 aegean number twenty とは異なり、上の横線は大文字の高さにある[1]。
| |
U+1015F | 𐅟 | GREEK ACROPHONIC TROEZENIAN FIVE | ||
U+10160 | 𐅠 | GREEK ACROPHONIC TROEZENIAN TEN | ||
U+10161 | 𐅡 | GREEK ACROPHONIC TROEZENIAN TEN ALTERNATE FORM | ||
U+10162 | 𐅢 | GREEK ACROPHONIC HERMIONIAN TEN | ||
U+10163 | 𐅣 | GREEK ACROPHONIC MESSENIAN TEN | ||
U+10164 | 𐅤 | GREEK ACROPHONIC THESPIAN TEN | ||
U+10165 | 𐅥 | GREEK ACROPHONIC THESPIAN THIRTY | ||
U+10166 | 𐅦 | GREEK ACROPHONIC TROEZENIAN FIFTY | ||
U+10167 | 𐅧 | GREEK ACROPHONIC TROEZENIAN FIFTY ALTERNATE FORM | ||
U+10168 | 𐅨 | GREEK ACROPHONIC HERMIONIAN FIFTY | ||
U+10169 | 𐅩 | GREEK ACROPHONIC THESPIAN FIFTY | ||
U+1016A | 𐅪 | GREEK ACROPHONIC THESPIAN ONE HUNDRED | ||
U+1016B | 𐅫 | GREEK ACROPHONIC THESPIAN THREE HUNDRED | ||
U+1016C | 𐅬 | GREEK ACROPHONIC EPIDAUREAN FIVE HUNDRED | ||
U+1016D | 𐅭 | GREEK ACROPHONIC TROEZENIAN FIVE HUNDRED | ||
U+1016E | 𐅮 | GREEK ACROPHONIC THESPIAN FIVE HUNDRED | ||
U+1016F | 𐅯 | GREEK ACROPHONIC CARYSTIAN FIVE HUNDRED | ||
U+10170 | 𐅰 | GREEK ACROPHONIC NAXIAN FIVE HUNDRED | ||
U+10171 | 𐅱 | GREEK ACROPHONIC THESPIAN ONE THOUSAND | ||
U+10172 | 𐅲 | GREEK ACROPHONIC THESPIAN FIVE THOUSAND | ||
U+10173 | 𐅳 | GREEK ACROPHONIC DELPHIC FIVE MNAS | ||
U+10174 | 𐅴 | GREEK ACROPHONIC STRATIAN FIFTY MNAS | ||
古代ギリシャのパピルス学用数字 | ||||
U+10175 | 𐅵 | GREEK ONE HALF SIGN | 1/2 | |
U+10176 | 𐅶 | GREEK ONE HALF SIGN ALTERNATE FORM | 1/2 | |
U+10177 | 𐅷 | GREEK TWO THIRDS SIGN | 2/3 | |
U+10178 | 𐅸 | GREEK THREE QUARTERS SIGN | 3/4 | |
U+10179 | 𐅹 | GREEK YEAR SIGN | 年を表す。 | |
U+1017A | 𐅺 | GREEK TALENT SIGN | 質量及び通貨の単位タレントを表す。 | |
U+1017B | 𐅻 | GREEK DRACHMA SIGN | 通貨単位ドラクマを表す。 | |
U+1017C | 𐅼 | GREEK OBOL SIGN | 古代ギリシャにおける通貨単位オボルスを表す。 | |
U+1017D | 𐅽 | GREEK TWO OBOLS SIGN | 2オボルス | |
U+1017E | 𐅾 | GREEK THREE OBOLS SIGN | 3オボルス | |
U+1017F | 𐅿 | GREEK FOUR OBOLS SIGN | 4オボルス | |
U+10180 | 𐆀 | GREEK FIVE OBOLS SIGN | 5オボルス | |
U+10181 | 𐆁 | GREEK METRETES SIGN | 液体の測量単位メトレテスを表す。 | |
U+10182 | 𐆂 | GREEK KYATHOS BASE SIGN | ||
U+10183 | 𐆃 | GREEK LITRA SIGN | ||
U+10184 | 𐆄 | GREEK OUNKIA SIGN | ||
U+10185 | 𐆅 | GREEK XESTES SIGN | ||
U+10186 | 𐆆 | GREEK ARTABE SIGN | ||
U+10187 | 𐆇 | GREEK AROURA SIGN | ||
U+10188 | 𐆈 | GREEK GRAMMA SIGN | ||
U+10189 | 𐆉 | GREEK TRYBLION BASE SIGN | ||
U+1018A | 𐆊 | GREEK ZERO SIGN | 0 | 天文学のテキストで用いられる[3]。 |
U+1018B | 𐆋 | GREEK ONE QUARTER SIGN | 1/4 | |
古代ギリシャの記号 | ||||
U+1018C | 𐆌 | GREEK SINUSOID SIGN | 年を表す[1]。 | |
U+1018D | 𐆍 | GREEK INDICTION SIGN | 時間管理[1]に用いられる。 | |
U+1018E | 𐆎 | NOMISMA SIGN | 通貨記号及び重量の印[1]。
ギリシャ文字ニューとオミクロンの合字で、後期ローマ帝国及びビザンツ帝国(東ローマ帝国)において通貨制度の基盤となった標準金貨であるノミスマを表す[5]。 |
小分類
このブロックの小分類は「古代ギリシャの頭音数字」(Ancient Greek acrophonic numerals)、「古代ギリシャのパピルス学用数字」(Ancient Greek papyrological numbers)、「古代ギリシャの記号」(Ancient Greek symbols)の3つとなっている[1]。
古代ギリシャの頭音数字(Ancient Greek acrophonic numerals)
この小分類には古代ギリシャで用いられていた数字が収録されている。
主にアテネ及びその周辺地域(アッティカ)やその他のギリシャの都市国家の古代ギリシャ語碑文に見られ、重量や金額を表すために使用された[6]。
これらは、古代のテキストでの外観に近いため、Unicode公式の表ではサンセリフ体で表示されている[1]。
古代ギリシャのパピルス学用数字(Ancient Greek papyrological numbers)
この小分類には古代ギリシャのパピルス文献において用いられていた数字が収録されている。
これらは、数字、分数、重量、および測量を表すために使用される標準記号であり、ギリシャのパピルスの現代版や、古代文書の研究と解釈に関連するさまざまな出版物で一貫して使用されている[7]。
古代ギリシャの記号(Ancient Greek symbols)
この小分類には古代ギリシャで用いられていた記号類が収録されている。
文字コード
古代ギリシア数字(Ancient Greek Numbers)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) | ||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+1014x | 𐅀 | 𐅁 | 𐅂 | 𐅃 | 𐅄 | 𐅅 | 𐅆 | 𐅇 | 𐅈 | 𐅉 | 𐅊 | 𐅋 | 𐅌 | 𐅍 | 𐅎 | 𐅏 |
U+1015x | 𐅐 | 𐅑 | 𐅒 | 𐅓 | 𐅔 | 𐅕 | 𐅖 | 𐅗 | 𐅘 | 𐅙 | 𐅚 | 𐅛 | 𐅜 | 𐅝 | 𐅞 | 𐅟 |
U+1016x | 𐅠 | 𐅡 | 𐅢 | 𐅣 | 𐅤 | 𐅥 | 𐅦 | 𐅧 | 𐅨 | 𐅩 | 𐅪 | 𐅫 | 𐅬 | 𐅭 | 𐅮 | 𐅯 |
U+1017x | 𐅰 | 𐅱 | 𐅲 | 𐅳 | 𐅴 | 𐅵 | 𐅶 | 𐅷 | 𐅸 | 𐅹 | 𐅺 | 𐅻 | 𐅼 | 𐅽 | 𐅾 | 𐅿 |
U+1018x | 𐆀 | 𐆁 | 𐆂 | 𐆃 | 𐆄 | 𐆅 | 𐆆 | 𐆇 | 𐆈 | 𐆉 | 𐆊 | 𐆋 | 𐆌 | 𐆍 | 𐆎 | |
注釈
|
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|
4.1 | U+10140..10174 | 53 | L2/03-075 | Maria Pantelia / TLG (21 May 2003), TLG - Additional Greek numerical characters (rev of L2/02-318R) (英語) |
U+10175..10189 | 21 | L2/03-158 | Maria Pantelia / TLG (21 May 2003), Standard Ancient Greek Numerical Symbols (英語) | |
U+1018A | 1 | L2/04-054 | Raymond Mercier (1 February 2004), Proposal to encode Greek zero (英語) | |
7.0 | U+1018B..1018C | 2 | L2/12-034 | Joshua Sosin (30 January 2012), Proposal for three Greek papyrological characters (WG2 N4194) (英語) |
9.0 | U+1018D | 1 | L2/14-156 | Dumbarton Oaks (Joel Kalvesmaki) (18 July 2014), Proposal to encode GREEK BYZANTINE INDICTION SIGN (英語) |
U+1018E | 1 | L2/14-158 | Dumbarton Oaks (Joel Kalvesmaki) (18 July 2014), Proposal to encode GREEK BYZANTINE NOMISMA SIGN (英語) | |
|
出典
- ^ a b c d e f "The Unicode Standard, Version 15.1 - U10140.pdf" (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年3月6日閲覧。
- ^ a b Joshua Sosin (2012年1月30日). “Proposal for three Greek papyrological characters (WG2 N4194)” (英語). Unicode. 2025年3月18日閲覧。
- ^ Raymond Mercier (2004年2月1日). “Proposal to encode Greek zero” (英語). Unicode. 2025年3月18日閲覧。
- ^ Dumbarton Oaks (Joel Kalvesmaki) (2014年7月18日). “Proposal to encode GREEK BYZANTINE INDICTION SIGN” (英語). Unicode. 2025年3月18日閲覧。
- ^ Dumbarton Oaks (Joel Kalvesmaki) (2014年7月18日). “Proposal to encode GREEK BYZANTINE NOMISMA SIGN” (英語). Unicode. 2025年3月18日閲覧。
- ^ Maria Pantelia / TLG (2003年5月21日). “TLG - Additional Greek numerical characters (rev of L2/02-318R)” (英語). Unicode. 2025年3月18日閲覧。
- ^ Maria Pantelia / TLG (2003年5月21日). “Standard Ancient Greek Numerical Symbols” (英語). Unicode. 2025年3月18日閲覧。
関連項目
- 古代ギリシア数字のページへのリンク