双積とは? わかりやすく解説

双積

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/09 05:38 UTC 版)

前加法圏」の記事における「双積」の解説

詳細は「双積」を参照 前加法圏における任意の有限積は余積でもあり、逆も成り立つ。実際有限積も有限余積も以下の双積条件特徴付けることができる。 対象 B が対象 A1,...,An の双積であるのは、射影 pj: B → Aj入射 ij: Aj → B が存在して、(i1 o p1) + ··· + (in o pn) が B の恒等射であり、pj o ijAj恒等射であり、j と k が異な場合pj o ikAk から Aj へのゼロ射であるときであり、またそのときに限る。 この双積は、直和の記法を借用して、A1 ⊕ ··· ⊕ Anと書かれる。これは、よく知られ前加法圏であるAb における双積が直和であることが理由である。しかし、無限直和いくつかの圏で、例えば Abで、意味を持つのに対して、無限双積は意味をなさない。 n = 0 のときの双積条件は非常に簡単になる。B がゼロ個の双積であるのは、B の恒等射がゼロ射になるときであり、またそのときに限る。言い換えると、hom集合 Hom(B,B) が自明な環であることである。ゼロ個の双積は終対象(ゼロ個の積)であり余終対象(ゼロ個の余積)であるので、結局はゼロ対象になる。実は、「ゼロ対象」という用語はAbのようにゼロ対象ゼロ群になるような前加法圏研究由来する全ての双積を持つ(ゼロ対象も含む)ような前加法圏加法圏と呼ぶ。双積は主に加法圏において重要であり、そこではさらなる性質見出すことができる。

※この「双積」の解説は、「前加法圏」の解説の一部です。
「双積」を含む「前加法圏」の記事については、「前加法圏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「双積」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双積」の関連用語

双積のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双積のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前加法圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS