参照ビットを持たないハードウェアでの技法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 参照ビットを持たないハードウェアでの技法の意味・解説 

参照ビットを持たないハードウェアでの技法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/08 15:27 UTC 版)

ページ置換アルゴリズム」の記事における「参照ビットを持たないハードウェアでの技法」の解説

これまで解説してきた技法多くは、各ページ対応した参照ビット存在することを前提としている。中にはそのようなビット持たないハードウェアもあり、その場合に効率的にページ置換を行うにはテクニック要する。 よく知られた例として、VMS動作するVAXがある。その手法Secondary Page Caching呼ばれている。ワーキングセットから除かれページはすぐには削除されず、一時的に2つリストいずれかに置かれる二次記憶装置対応する内容有効なページ書き換えられていないページ)は Free Page List最後尾置かれ書き換えられているページModified Page List置かれるARMアーキテクチャでのLinuxカーネル実装でも参照ビットのない状況対処している。この場合参照ビット更新ビットもないプロセッサ本来のページテーブルと、それらのビット含めたページテーブル用意する。それらのビットエミュレーションページフォールト処理で行う。そして参照ビットクリアしたとき、ページフォールト確実に発生させなければならないので、プロセッサ本来のページテーブル同時に書き換えるワーキングセットから除くページ選択基本的にランダムになされるが、即座に書き換えられて使われるわけではないので、プロセスが再びそのページ参照し、ソフトフォールトを発生することもある。Modified Page List二次記憶への書き戻しまとめて行うことで効率を向上させ、書き戻したページFree Page List移されるFree Page List 上のページ順序LRUNRU似た機構提供し全体として先述セカンドチャンス似たような効率となる。

※この「参照ビットを持たないハードウェアでの技法」の解説は、「ページ置換アルゴリズム」の解説の一部です。
「参照ビットを持たないハードウェアでの技法」を含む「ページ置換アルゴリズム」の記事については、「ページ置換アルゴリズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「参照ビットを持たないハードウェアでの技法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参照ビットを持たないハードウェアでの技法」の関連用語

参照ビットを持たないハードウェアでの技法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参照ビットを持たないハードウェアでの技法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのページ置換アルゴリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS