原爆死没者名簿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原爆死没者名簿の意味・解説 

原爆死没者名簿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 14:36 UTC 版)

原爆死没者名簿(げんばくしぼつしゃめいぼ)は1945年(昭和20年)8月に広島県広島市長崎県長崎市に投下された原子爆弾などによって死亡した人物の氏名を記載した名簿。

概要

太平洋戦争末期の1945年8月、広島市長崎市に投下された原子爆弾とそれに伴う被害によって死亡した者の氏名を名簿に記載し、毎年それぞれの原爆投下日に執り行われる平和祈念式典において奉納されるものである。

広島市では1952年に57902人を奉納したのを最初に、広島平和記念公園内の原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)に奉納されている。被爆者健康手帳を所有している場合は、手帳の返還などの手続きを行った場合など死亡が確認された時に記載されることになり、被爆者健康手帳を所有していなくても遺族からの申し出があった場合は記載される事になる。

長崎市では1968年より行われ、平和公園平和祈念像に奉納されていたが、現在は国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館に奉納されている(平和祈念像にはマイクロフィルムが収められている)。名簿には遺族の申し出があった場合に記載することになっている。

名簿登載者数

広島市は2021年8月6日奉納時、長崎市は2021年長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典時の人数及び冊数。

広島市
32万8929人 121冊[1]
長崎市
18万9163人 194冊[2]

関連項目

参考文献

  • 中国新聞社刊「年表 ヒロシマ 核時代50年の記録」

脚注

  1. ^ 原爆死没者名簿について - 広島市HP、2021年11月7日閲覧。
  2. ^ 原爆死没者名簿 - 長崎市HP、2021年11月7日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から原爆死没者名簿を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から原爆死没者名簿を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から原爆死没者名簿 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原爆死没者名簿」の関連用語

原爆死没者名簿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原爆死没者名簿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原爆死没者名簿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS