単なる「寸法」の意味での「法量」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単なる「寸法」の意味での「法量」の意味・解説 

単なる「寸法」の意味での「法量」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 21:14 UTC 版)

法量」の記事における「単なる「寸法」の意味での「法量」」の解説

仏像の「大きさ」という意味での「法量」の用例は、1548年の『運歩色葉集』に遡ることができるが、「法量」という言葉自体は、これと同時期の『京大ニ十冊本毛詩抄』においても、「法量もない」(=限度がない)という意味に用いられている。そして、これに先立つ応永27年1420年)の奥書有する法量物』(群書類従所収)と題する文献には、弓矢用いた射的での的、的場などの「各種寸法」が記載されている。 法量一 大的事。的の勢五尺二寸。的と串との間三八寸。下六寸的場遠さ弓杖三十三に打て三十二に可立。横串七尺六寸内の六尺八寸。立串土より上六尺六寸。串のふとさ口二寸。的の繪。小なまこ二尺七寸。繪三寸五分二寸五分三寸。せびのながさ二寸五分。 — 塙保己一、『群書類従第四十五 武家十六 弓馬一 室時代、単に定まった量を意味する言葉として、「方量」があり、これは「法量」とも書かれ、「ホウリヤウ」と仮名書きされた(時代別国語辞典)。日本国辞典第2版)は、(1)分量意味する方量」(はうりょう)、(2a)仏像寸法等を意味する法量」(ほふりょう)、(2b)程度意味する法量」(はふりょう)を区別するが、時代別国語辞典室町時代篇)は、(1)と(2b)を「ほうりやう」として、同一の項目で扱う。

※この「単なる「寸法」の意味での「法量」」の解説は、「法量」の解説の一部です。
「単なる「寸法」の意味での「法量」」を含む「法量」の記事については、「法量」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単なる「寸法」の意味での「法量」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単なる「寸法」の意味での「法量」」の関連用語

1
8% |||||

単なる「寸法」の意味での「法量」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単なる「寸法」の意味での「法量」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS