南曲とは? わかりやすく解説

なん‐きょく【南曲】

読み方:なんきょく

中国戯曲の一。南宋のころ、浙江(せっこう)省温州地方劇を母体として成立明代元曲衰微とともに盛んになった。伝奇的な作品が多い。「琵琶記」など。明曲。→北曲


南曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 04:31 UTC 版)

南曲(なんきょく)とは、時代以降、南方系の散曲戯曲)に用いられた曲調の総称。南戯とも[1]

北曲に対立する。五音音階宮調は5宮8調が用いられた。主にによって伴奏された。宋元の戯文伝奇などはいずれも南曲を用いた。

脚注

  1. ^ 鄭祖襄, 山寺三知「中国古代音楽史学概論 (2)」『國學院短期大学紀要』第22巻、2005年、58頁、doi:10.24626/kokutanb.22.0_3_2“南戯は南宋に起源し,元代中期以降,しだいに流行し,明初には一世を風靡した。「南曲」とも呼ばれる。宋・元・明に伝わった南戯作品は非常に多い。” 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南曲」の関連用語

1
北曲 デジタル大辞泉
50% |||||

2
京劇 デジタル大辞泉
34% |||||

3
琵琶記 デジタル大辞泉
34% |||||

4
30% |||||


6
12% |||||


8
10% |||||

9
10% |||||


南曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS