南岩倉具威とは? わかりやすく解説

南岩倉具威

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/30 03:30 UTC 版)

南岩倉具威

南岩倉 具威(みなみいわくら ともたけ、1869年7月10日明治2年6月2日) - 1945年昭和20年)10月11日[1])は、明治から昭和時代の華族貴族院議員爵位男爵

家系

堀河康隆の子。妻は従一位宮中顧問官岩倉具綱の娘、亥尾子。子に具勝、爵位を襲爵した具聡、具俊、紙恭輔の妻となった万佐子らがいる。

来歴

幼名は昌丸。従兄にあたる興福寺正知院住職・南岩倉具義(岩倉具視の長男)の養子となる。1884年(明治17年)に男爵を授爵、岩倉家の門流南岩倉家を相続する。その後、日本橋簡易商業夜学校(現在の中央学院大学)の初代校長なども務めた。1897年(明治30年)7月10日、貴族院男爵議員に就任し[2]、1925年(大正14年)7月9日まで4期在任した[3]

栄典

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 霞会館 1996, p. 694.
  2. ^ 貴族院事務局 1947, p. 8.
  3. ^ 衆議院 & 参議院 1990, p. 86.
  4. ^ 『官報』第1782号「叙任及辞令」1918年7月11日。
  5. ^ 『官報』第4066号「叙任及辞令」1940年7月26日。
  6. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 貴族院事務局 『貴族院要覧(丙)』 昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。 
  • 衆議院、参議院 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。 
  • 霞会館平成新修旧華族家系大成』 下巻、吉川弘文館、1996年。 

関連項目

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
南岩倉家初代
1884年 - 1945年
次代
栄典喪失




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南岩倉具威」の関連用語

南岩倉具威のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南岩倉具威のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南岩倉具威 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS