南城市立大里中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 沖縄県中学校 > 南城市立大里中学校の意味・解説 

南城市立大里中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 22:04 UTC 版)

南城市立大里中学校
北緯26度10分46秒 東経127度44分46秒 / 北緯26.179431度 東経127.746134度 / 26.179431; 127.746134座標: 北緯26度10分46秒 東経127度44分46秒 / 北緯26.179431度 東経127.746134度 / 26.179431; 127.746134
過去の名称 大里村立大里中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 南城市
設立年月日 1948年
共学・別学 男女共学
学校コード C147221500023
所在地 901-1206
沖縄県南城市大里字仲間978 
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

南城市立大里中学校(なんじょうしりつ おおざとちゅうがっこう)は、沖縄県南城市大里字仲間にある公立中学校

2006年1月1日の大里村佐敷町知念村玉城村との合併による南城市の誕生で大里村立から南城市立になった。

1995年からふるさと伝統芸能まつりを実施しており、自分が住んでいる部落で昔からある伝統芸能を子供たちが夏休みの間に練習をして、毎年9月に発表をしている。

沿革

  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 大里村立大里中等学校として創立。
  • 1949年(昭和24年)3月1日 - 現敷地に移転する。
  • 1952年(昭和27年)4月1日 - 大里村立大里中学校と改称。
    • 4月 - 校門完成
  • 1960年(昭和35年)3月15日 - 校歌制定
  • 1968年(昭和43年)1月12日 - 新校舎完成、2階校舎2教室が完成
  • 1972年(昭和47年)3月4日 - 創立20周年記念式典体育館落成祝賀会
    • 5月15日 - 本土復帰により大里村立大里中学校に校名変更
  • 1976年(昭和51年)3月31日 - プール完成
  • 1978年(昭和53年)5月23日 - 管理棟完成
    • 6月30日 - 大里中学校創立30周年記念式典
  • 1998年(平成10年)2月28日 - 創立50周年記念式典
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 南城市立大里中学校と改称。
  • 2008年(平成20年)12月7日 - 大里中学校創立60周年記念式典

著名な出身者

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南城市立大里中学校」の関連用語

南城市立大里中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南城市立大里中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南城市立大里中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS