卑南郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 卑南郷の意味・解説 

卑南郷

(卑南 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 22:43 UTC 版)

台東県 卑南郷
別称: Puyuma
知本国家森林遊楽区中国語版
地理
位置 北緯--°--'
東経--°--'
面積: 412.6871 km²
各種表記
繁体字: 卑南
日本語読み: ひなん
拼音: Bēinán
注音符号: ㄅㄟ ㄋㄢˊ
片仮名転写: ベイナン
台湾語: Pi-lâm
客家語: Pî-nàm
プユマ語: Puyuma
アミ語: Puyuma
ルカイ語: Pinang
行政
行政区分:
上位行政区画: 台東県
下位行政区画: 13村300鄰
卑南郷長: 許文献
公式サイト: 卑南郷公所
情報
総人口: 17,674 人(2015年1月)
世帯数: 6,661 戸(2015年1月)
郵便番号: 954
市外局番: 089
卑南郷の木: -
卑南郷の花: -
卑南郷の鳥: -
テンプレートを表示
知本渓中国語版に架かる勇男橋と対岸の知本外温泉街

卑南郷(ベイナン/ひなん-きょう)は、台湾台東県に位置するである。

地理

卑南郷は台東県中部に位置し、北は鹿野郷延平郷と、東北は東河郷と、西は屏東県霧台郷と、南は台東市太麻里郷とそれぞれ接し、東は太平洋と面している。花東縦谷平原の南部に位置し、中央山脈海岸山脈が交差する地点に位置している。総面積の約60%が山地であり、その中を卑南渓知本渓中国語版利嘉渓中国語版等が流れている。住民は漢人が多数を占め、約35%は原住民であるプユマ(パナパナヤナン)族アミ族ルカイ族が占めている。

歴史

卑南郷は古くは卑南族の居住地であった。オランダ統治時代には「雄東部」と称され、オランダ人は「Pimala」と称していた。清代漢人の進出が禁止された蕃地であり、「卑南八社」と称されていた。「卑南」の由来はプユマ語で「最高の尊称」を意味する「Puyuma」を意味し、この土地の頭目であるPinaraを表している。

日本統治が開始されるとこの地に卑南庁が設置され、1886年に台東直隸州と改められた。その後「卑南庄」が設置され、台東庁台東郡の管轄とされた。戦後は台東県卑南郷と改められた。1974年、県政府所在地であった台東鎮が台東市に昇格する直前に、卑南郷の中心地域だった卑南、南王、富岡、岩湾、新園、建興、南栄、知本、豊田、建和の10村が台東鎮に編入され、「卑南里」が台東鎮に帰属するようになった。[1]

経済

行政区

賓朗村、美農村、初鹿村、明峰村、嘉豊村、太平村、泰安村、利嘉村、東興村、温泉村、富源村、利吉村、富山村

歴代郷長

氏名 任期

教育

国民中学

  • 台東県立初鹿国民中学

国民小学

  • 台東県立賓朗国民小学
  • 台東県立温泉国民小学
  • 台東県立利嘉国民小学
  • 台東県立東成国民小学
  • 台東県立太平国民小学
  • 台東県立大南国民小学
  • 台東県立初鹿国民小学
  • 台東県立初鹿国小 山裡分校
  • 台東県立富山国民小学
  • 台東県立富山国小 利吉分校
  • 台東県立富山国小 富原分校

交通

種別 路線名称 その他
鉄道 台東線 山里駅
省道 台9線 花東公路
省道 台9乙線
省道 台11線
省道 台11乙線
省道 台24線
県道 県道194号 (台湾)
県道 県道197号 (台湾)

観光

初鹿牧場
  • 初鹿牧場
  • 初鹿山荘
  • 知本国家森林遊楽区中国語版
  • 知本温泉
  • 白玉風景区
  • 杉原海水浴場
  • 千歳榕
  • 達魯瑪克紀念碑
  • 小黄山
  • 利吉悪地地質公園
  • 清覚寺
  • 観林吊橋
  • 台東原生応用植物園
  • 山里福音教会

脚注

  1. ^ 發現卑南 – 卑南鄉公所全球資訊網” (中国語). www.beinan.gov.tw. 2018年7月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卑南郷」の関連用語

卑南郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卑南郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卑南郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS