千地琇也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千地琇也の意味・解説 

千地琇也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 15:50 UTC 版)

千地 琇也(ちぢ ひでや、1898年7月7日 - 没年不詳)は、日本の画家日本画家仏画製作者。

友禅作家、舞台衣装デザイナーの千地泰弘は長男(後述)。

経歴

1898年(明治31年)大阪府に生まれる。岡田三郎助土田麦僊に師事した後、1928年昭和3年)に京都市立絵画専門学校を卒業。1933年(昭和8年)帝国美術展覧会で入選。1938年(昭和13年)北支那派遣軍報道部嘱託として北京市へ赴任[1]

第二次世界大戦後は絵本の絵を描きながら仏画を描くようになる。1960年(昭和35年)ポンペイ日本寺院壁画『釈尊伝』制作のためインドを訪問。1965年(昭和40年)満泉寺の襖絵『仏蹟図』を製作。1967年(昭和42年)水間寺の六曲屏風を製作。 1969年(昭和44年)ロサンゼルス西本願寺別院本堂壁画制作のためアメリカ合衆国を長男、千地泰弘とともに訪問[2]

著作

  • 『厨子王物語』小野忠孝 著、千地琇也 絵 講談社 1955年
  • 『いっすんぼうし』三橋雄一 文,千地琇也 絵 ます美書房 1956年
  • 『あいうえおとかず』千地琇也, 太田かおる本文 小学館 1961年
  • 『どうぶつサーカス』吉田喜代司 文、岩崎良信、守田滋、千地琇也 絵 小学館 1962年
  • 『インド仏蹟と古代美術の旅』千地琇也著 中央仏教社 1969年

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 千地琇也『出身県別 現代人物事典 西日本版』p933 サン・データ・システム 1980年
  2. ^ 千地泰弘の世界”. 株式会社瑞穂. 2022年7月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  千地琇也のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千地琇也」の関連用語

1
千地泰弘 百科事典
34% |||||

千地琇也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千地琇也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千地琇也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS