十七史商榷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 十七史商榷の意味・解説 

十七史商榷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

十七史商榷』(じゅうしちししょうかく)は、中国正史中の『史記』から『新五代史』までの17種(汲古閣本)に『旧唐書』と『旧五代史』を加えて、その本文を考証・校勘を行った朝の考証学を代表する一書である。

100巻、清の王鳴盛(1720年 - 1797年)の撰である。

その依拠した資料は、正史の本文にとどまらず、広く雑史・野史や小説類より金石文にまでも及んでいる。

構成

後世の評価

正史の校勘や校訂を旨としながらも、その内容に踏み込んで、史実の考証にまで及び、また制度史上の事柄や地理上の事実にも及んでおり、『二十二史箚記』や『二十二史考異』などと同様に、正史について見る場合の必読書とされる。が、その一方で、『二十二史考異』には及ばないという評価も存在し、歴史学研究の理論や方法を樹立し得なかったとする見方もある。

テキスト

  • 洞涇艸堂本(1787年)
  • 広雅書局本
  • 商務印書館刊、活字本(2冊、1937年、1959年重刊)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  十七史商榷のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十七史商榷」の関連用語

十七史商榷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十七史商榷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十七史商榷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS