医薬品開発における分子バイオマーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 06:47 UTC 版)
「バイオマーカー (薬学)」の記事における「医薬品開発における分子バイオマーカー」の解説
医薬品開発のために分子バイオマーカーは利用されている。主な分野として、初期医薬品開発研究、安全性研究、概念実証研究、分子プロファイリング研究などが挙げられる。初期医薬品開発研究では、例えば第一相試験における投与量と、続く第二相試験のための投与計画の決定などに分子バイオマーカーが用いられる。PDバイオマーカーは一般に、投与量に対して(増加、減少どちらかに)正比例に反応が現れる。得られたデータは安全性試験のデータと合わせて第二相試験の投与量を決定する根拠となる。加えて、安全性分子バイオマーカーが前臨床試験、臨床試験の双方に数十年にわたり使われてきた。バイオマーカーを用いた試験が主流となってきたため、動物試験、臨床試験共に完全な自動化が進んだ。安全性試験の中で最も一般的に行われる例は、肝機能試験(アミノ基転移酵素、ビリルビン、アルカリフォスファターゼ)、腎機能試験(血清クレアチニン、クレアチニンクリアランス、シスタチンC)である。他の例としては、骨格筋(ミオグロビン)または心筋(CK-MB、トロポニンIまたはT)障害試験、さらに骨バイオマーカー(骨に特異的なアルカリフォスファターゼ)が挙げられる。
※この「医薬品開発における分子バイオマーカー」の解説は、「バイオマーカー (薬学)」の解説の一部です。
「医薬品開発における分子バイオマーカー」を含む「バイオマーカー (薬学)」の記事については、「バイオマーカー (薬学)」の概要を参照ください。
- 医薬品開発における分子バイオマーカーのページへのリンク