医王寺 (刈谷市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 医王寺 (刈谷市)の意味・解説 

医王寺 (刈谷市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 13:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
医王寺
所在地 愛知県刈谷市高津波町2丁目93
位置 北緯34度59分58.0秒 東経136度59分16.3秒 / 北緯34.999444度 東経136.987861度 / 34.999444; 136.987861座標: 北緯34度59分58.0秒 東経136度59分16.3秒 / 北緯34.999444度 東経136.987861度 / 34.999444; 136.987861
山号 宝勝山
宗派 浄土宗西山禅林寺派
本尊 薬師如来
創建年 慶長年間(1596年~1615年)
開基 能山祖芸
法人番号 7180305004647
医王寺
医王寺 (愛知県)
テンプレートを表示

医王寺(いおうじ)は、愛知県刈谷市高津波町2丁目93にある曹洞宗寺院である。山号は宝勝山。高津波の南端部にあり、JR東海道本線に近い[1]。高津波町には真宗大谷派金勝寺もある。

境内には教育者である田部井鉚太郎(田部井竹香)の碑がある[1]。田部井鉚太郎は愛知県内の学校の訓導や校長、富山県視学などを務めた。刈谷藩士である田部井清蔵の長男であり、田部井勝蔵の兄である。

歴史

境内

慶長年間(1596年~1615年)に楞厳寺の11世能山祖芸が開基となった[1][2]三河刈谷城の城主だった水野忠重の頃、網にかかった約2尺の薬師如来像を堂に納めた薬師堂が始まりとする伝承がある[1][2]

稲垣氏が刈谷藩主だったころに薬師堂が再建された[1]。薬師如来像は「乳薬師」とも呼ばれ、江戸時代には雨乞い祈願なども行われた[1][2]

太平洋戦争時の1943年(昭和18年)には、名古屋市立呼続国民学校から医王寺や金勝寺学童疎開が行われた[3]。医王寺には4年生・5年生・6年生の女子児童約50人が疎開し、本堂で寝泊まりしながら授業を行った[3]。疎開の際の感謝の意味を込めて、1991年(平成3年)には呼続小学校同窓会から医王寺に対して衝立が贈られた[3]

伝承

刈谷市今岡町の洞隣寺には「めったいくやしいの墓」がある[4][5]。かつて洞隣寺で下働きをしていた醜女が医王寺の住職に一目ぼれしたが、住職には相手にされなかったため憤死した[4]。住職には何の非もないわけであるが、醜女は死んでからも青い火玉となって医王寺のほうに飛んで行ったという[4]

現地情報

所在地
交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 刈谷市教育委員会『歴史をたずねて』刈谷市教育委員会、1982年
  2. ^ a b c 刈谷市歴史の小径 高津波・小山編”. 2021年9月30日閲覧。
  3. ^ a b c “集団疎開から46年 お陰で強く生きています 刈谷の医王寺へお礼の品”. 中日新聞. (1991年8月15日) 
  4. ^ a b c 刈谷市歴史の小径 東海道(今川・今岡・一里山・一ツ木)”. 2021年9月30日閲覧。
  5. ^ 街道こぼれ話 刈谷-知立-安城 朝日新聞デジタル、2018年6月26日

参考文献

  • 刈谷市教育委員会『歴史をたずねて』刈谷市教育委員会、1982年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  医王寺 (刈谷市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医王寺 (刈谷市)」の関連用語

医王寺 (刈谷市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医王寺 (刈谷市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの医王寺 (刈谷市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS