医王寺 (愛知県南知多町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 医王寺 (愛知県南知多町)の意味・解説 

医王寺 (愛知県南知多町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 05:57 UTC 版)

医王寺
所在地 愛知県知多郡南知多町大井真向38
山号 宝珠山
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 神亀2年(735年
開基 行基
札所等 知多四国霊場30番
テンプレートを表示

医王寺(いおうじ)は、愛知県知多郡南知多町大井真向38にある真言宗豊山派寺院。山号は宝珠山。知多四国霊場第30番札所。

由緒

神亀2年(735年)、行基薬師如来を安置して開創されたと伝わる。弘仁5年(814年)、空海(弘法大師)によって再興された。建暦2年(1212年)、現在地に移転した。かつては西方の山中にあったが、建暦2年(1212年)に現在地に移転したとされる。かつては大伽藍を持ち、一山十二坊の塔頭が有する知多半島屈指の大寺院だった。

周囲には「大井の五ヶ寺」と呼ばれる5つの寺院があり、いずれも真言宗豊山派である利生院(第31番)、宝乗院(第32番)、北室院(第33番)、性慶院(第34番)は医王寺の塔頭である。この4寺院には住職がいるが、医王寺は無住の寺である。師崎の遍照寺、篠島の医徳院、日間賀島の大光院もやはり医王寺の塔頭である。

札所

参考文献

  • 知多四国霊場会『知多四国巡礼 決定版』歴遊舎、2013年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  医王寺 (愛知県南知多町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医王寺 (愛知県南知多町)」の関連用語

1
54% |||||


医王寺 (愛知県南知多町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医王寺 (愛知県南知多町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの医王寺 (愛知県南知多町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS