医王寺 (島田市金谷古横町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 医王寺 (島田市金谷古横町)の意味・解説 

医王寺 (島田市金谷古横町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/07 15:27 UTC 版)

医王寺
所在地 静岡県島田市金谷古横町159-1
位置 北緯34度49分30.3秒 東経138度7分41.6秒 / 北緯34.825083度 東経138.128222度 / 34.825083; 138.128222座標: 北緯34度49分30.3秒 東経138度7分41.6秒 / 北緯34.825083度 東経138.128222度 / 34.825083; 138.128222
山号 金谷山
宗派 曹洞宗
創建年 平安時代
開山 弘法大師空海
文化財 医王寺薬師堂天井画・雲龍図1面、天女図4面、花卉図50面、医王寺薬師堂(以上、静岡県指定有形文化財)
医王寺
医王寺 (静岡県)
テンプレートを表示

医王寺(いおうじ)は、静岡県島田市にある曹洞宗寺院。なお、当寺の約6キロメートル東南東の同市船木に同名の寺がある。そちらの寺も曹洞宗である。

歴史

平安時代弘法大師空海によって開山された。空海が当地に立ち寄った際、薬師如来の霊告を受けて、自ら薬師如来像を彫り、それを安置するを設けたのが当寺の起源である[1]

その後、1596年慶長元年)に真言宗から曹洞宗に転宗した[1]

当寺の薬師堂の天井画は静岡県の文化財に指定されている。渡辺崋山の弟子の永村茜山によって描かれた[2]

文化財

  • 医王寺薬師堂天井画 雲龍図1面、天女図4面、花卉図50面(静岡県指定有形文化財 昭和58年2月25日指定)[3]
  • 医王寺薬師堂(静岡県指定有形文化財 昭和61年12月5日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 医王寺薬師堂島田市観光協会
  2. ^ 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年、208p
  3. ^ 医王寺薬師堂天井画 雲龍図1面、天女図4面、花卉図50面静岡県
  4. ^ 医王寺薬師堂静岡県

参考文献

  • 静岡県日本史教育研究会 編『静岡県の歴史散歩(歴史散歩22)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  医王寺 (島田市金谷古横町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医王寺 (島田市金谷古横町)」の関連用語

1
52% |||||

医王寺 (島田市金谷古横町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医王寺 (島田市金谷古横町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの医王寺 (島田市金谷古横町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS