北欧におけるドワーフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 02:36 UTC 版)
北欧神話には闇の妖精ドヴェルグがいる。太古の巨人ユミル(Ymir)の死体(=大地)から生じた。生まれた当時はうじ虫だったが、神々の決定により人に似た姿と知性を与えられる。その後も地中を好み、岩穴で暮らす。彼らは信仰の対象ではなく、しばしば神々と対立する立場で登場するが、対価に応じて神々の象徴となる魔力のある武器や宝の制作をする優れた匠としても描かれる。ドヴェルグは太陽の光を浴びると石になる、もしくは体が弾け飛んで死ぬといわれる。 現在残されている資料[要文献特定詳細情報]では地に住まう闇のエルフ、デックアールヴ(døkkálfar)と共通する部分も見られ、古エッダの「巫女の予言(Völuspá)」には名前の接尾に"-álfar"をもつドヴェルグも登場する。
※この「北欧におけるドワーフ」の解説は、「ドワーフ」の解説の一部です。
「北欧におけるドワーフ」を含む「ドワーフ」の記事については、「ドワーフ」の概要を参照ください。
- 北欧におけるドワーフのページへのリンク