北帯方・南帯方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北帯方・南帯方の意味・解説 

北帯方・南帯方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 15:51 UTC 版)

帯方郡」の記事における「北帯方・南帯方」の解説

『三国遺事』によると帯方郡には南北二つがあるという。実際位置北帯方が南、南帯方が北になる。南帯方は本来の帯方郡からみて南なので理解できるが、北帯方はどこから見て・なにと比べて「北」というのか不明『三国遺事』南北逆に誤記しているとも考えられる北帯方 前漢楽浪郡同時に設置紀元前108年)した郡で、その郡治は今の全羅南道羅州市にあった。これが正しいとする漢四郡楽浪玄菟・臨屯・真番)は実は漢五郡だったことになる。その後紀元前82年?)独立国自称帯方国)していたが、37年高句麗滅ぼされたという。 南帯方 魏(220年 - 265年)の時代に今の全羅北道南原市郡治置かれたという。これが正しいとすると魏が遼東公孫氏滅ぼしその楽浪郡帯方郡接収した238年以降のある時、魏は一時的にせよ帯方郡大きく南へ移動させたことになる。このような史実は仮にあったとしても瞬間風速的なもので永続的なものではなく候補として考えられる事件としては、魏が馬韓反乱鎮圧した245/246年の出来事かとも思われる

※この「北帯方・南帯方」の解説は、「帯方郡」の解説の一部です。
「北帯方・南帯方」を含む「帯方郡」の記事については、「帯方郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北帯方・南帯方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北帯方・南帯方」の関連用語

1
6% |||||

北帯方・南帯方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北帯方・南帯方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの帯方郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS