北信米油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北信米油の意味・解説 

北信米油

(北信石油ガス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北信米油株式会社
種類 株式会社
略称 米油、ベイユ
本社所在地 日本
381-0012
長野県長野市柳原2551
設立 1949年昭和24年)8月5日
業種 小売業
法人番号 5100001003111
事業内容 石油製品・自動車関連商品の販売
自動車分解整備事業
住宅関連機器・塗料製品の販売
損害保険・生命保険代理業
液化石油ガスの販売・認定保安機関業務・設備工事
ガス・石油関連器具の販売・設備工事一式
空調関連器具の販売・設備工事一式
浴室・厨房関連器具の販売・設備工事一式
資本金 1,160万円
売上高 33億4,700万円(2018年3月期)
純利益 △1億3,600万円(2018年3月期)
純資産 10億8,300万円(2018年3月期)
総資産 18億4,900万円(2018年3月期)
従業員数 94名
支店舗数 6店舗
主要株主 長野電鉄株式会社 100%
外部リンク http://www.nagaden-net.co.jp/group/carlife/hokushinbeiyu.php
テンプレートを表示

北信米油株式会社(ほくしんべいゆ)は、長野県長野市に本社を置く、石油販売(ガソリンスタンド)・コンビニエンスストア事業・LPガス供給などを行う企業。ながでんグループの傘下企業で、長野電鉄の完全子会社である。

概要

長野電鉄バスハイヤーに燃料を供給する目的で設立された。社名の『米油』は「アメリカから輸入した石油」を意味し[1]、スタンダード・ヴァキューム石油株式会社(当時)の代理店であった。

現在はENEOSの特約店としてSS6店舗・併設のセブン-イレブン1店舗を経営している。また、旧北信石油ガスの事業として、全国3番目の24時間集中監視システム「きくばり365」[2]の下で北信地方一帯にLPガスを供給するほか、各種ガス機器、住宅機器の販売・工事などを行う。

フランス語で「伝統」を意味する、「ベイユ」に発音が近い“VIEUX”をサービスマークとしている。

沿革

店舗・事業所

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北信米油」の関連用語

北信米油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北信米油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北信米油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS