化学イオン化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 06:28 UTC 版)
化学イオン化 (CI)は、電子の除去ではなくイオン/分子反応を伴うため、電子イオン化よりも低いエネルギープロセスである。エネルギーが低いほど断片化が少なくなり、通常はスペクトルがより単純になる。典型的なCIスペクトルには、簡単に識別できる分子イオンがある。 CIでは、イオン源の試薬ガスのイオンとの衝突によりイオンが生成される。一般的な試薬ガスには、メタン、アンモニア、イソブタンなどがある。イオン源の内部では、検体に比べて試薬ガスが大過剰に存在している。イオン源に入る電子は、試薬ガスを優先的にイオン化する。その結果生じる他の試薬ガス分子との衝突により、イオン化プラズマが生成される。このプラズマとの反応により、検体の陽イオンと陰イオンが形成される。 CH 4 + CH 4 + ⟶ CH 5 + + CH 3 {\displaystyle {\ce {CH4 + CH4+ -> CH5+ + CH3}}} M + CH 5 + ⟶ CH 4 + [ M + H ] + {\displaystyle {\ce {M + CH5+ -> CH4 + [M + H]+}}}
※この「化学イオン化」の解説は、「イオン源」の解説の一部です。
「化学イオン化」を含む「イオン源」の記事については、「イオン源」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から化学イオン化を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 化学イオン化のページへのリンク