化勁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/04 05:41 UTC 版)
化勁(かけい)とは、中国武術において相手の攻撃力を吸化、あるいはベクトルをコントロールする身法のことをいう。
太極拳などでは、敵の勁を、こちらの掤勁により吸化すること、あるいは掤勁を保ったまま接触面に纏絲を纏うことでその勁の方向性を逸らし、攻撃の軌道を変化させてやることで敵の技を無効にし反撃に繋げるテクニック全般を指し、現在では化勁というとこちらの方の意味が一般的であるが、形意拳では独自の解釈があり(三段功夫)、形意拳修行者が第一段階で学ぶ明勁(剛的な発勁)、第二段階で学ぶ暗勁(柔的な発勁。ちなみに八極拳では寸勁・分勁など、接近距離での比較的発勁の動作が表に現れ難い打突のことを暗勁と称している。)の先の段階にある剛柔が相済された、より進化した勁の運用のことを称しており、かつてはこちらの意味で用いる方が一般的であった。形意拳にはこの化勁よりも先の段階にあるものとして「無勁」という概念もある。
関連項目
化勁(かけい)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:41 UTC 版)
「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の記事における「化勁(かけい)」の解説
太極拳の優れた身法。腕をコロの原理で回転させ、相手の攻撃力を吸化、あるいはベクトルをコントロールし攻撃の軌道を変化させ無効化する技。(使用者:馬剣星、郭誠天)
※この「化勁(かけい)」の解説は、「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の解説の一部です。
「化勁(かけい)」を含む「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の記事については、「史上最強の弟子ケンイチ 技の一覧」の概要を参照ください。
- >> 「化勁」を含む用語の索引
- 化勁のページへのリンク