包接錯体法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 06:41 UTC 版)
キラルなホスト分子を用いて、ラセミ体の一方のエナンチオマーをゲスト分子として、ジアステレオ選択的に包接錯体 (inclusion complex) を形成させ、再結晶により、光学純度を高めていく光学分割法。アルコール、ケトン、エステル、エーテル、ハロゲン化物などの中性有機化合物や、熱、酸、アルカリなどの不安定な有機化合物の光学分割に有効である。ゲスト分子の蒸気圧が低い場合は、包接錯体を減圧蒸留することで、光学活性なゲスト分子が留分として得られる。また、ゲスト分子の蒸気圧が高い場合はクロマトグラフ法やより安定なゲストで置換する方法により包接錯体を分解する。
※この「包接錯体法」の解説は、「光学分割」の解説の一部です。
「包接錯体法」を含む「光学分割」の記事については、「光学分割」の概要を参照ください。
- 包接錯体法のページへのリンク