庖丁式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 庖丁式の意味・解説 

庖丁式

(包丁式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 02:55 UTC 版)

庖丁式(ほうちょうしき)とは、平安時代より伝わる、庖丁師により執り行われる儀式烏帽子直垂、あるいは狩衣を身にまとい、大まな板の前に座り、食材に直接手を触れず、右手に庖丁、左手にまな箸を持ち切り分け並べる。

起源

平安時代初期(860年頃)まで遡るとされ、式法秘書では、貞観1年(859年清和天皇の命により、食に式制を定め、式庖丁・庖丁式という儀式を定めたとあるが、石井泰次郎著の日本料理法大全では、藤原山蔭が鯉の庖丁をしたことから庖丁儀式の切形(魚を切った後の身の並べ方)が始まったとある。また、光孝天皇は料理好きの天皇で自ら庖丁を握り宮中行事に庖丁式を取り入れたとされる。

安土桃山時代に来日したジョアン・ロドリゲスは著書『日本教会史』の中で支配階層が身に付けるべき「能」(実践的な教養)であったものとして、「弓術・蹴鞠・庖丁」を挙げており、かつては日本各地で一般的に行われていたものであり、現在も愛知県の津島神社の庖丁式や三重県志摩市浜島町の宇気比(うけひ)神社の「盤(ばん)の魚(うお)」 神事[1]など各地で行われている。 初めは、宮中のみの行事であったものが、鎌倉から室町時代の頃から、武家にも広まった。

脚注

参考文献

  • 小早川道子「三重県志摩市浜島・宇気比神社の「盤の魚」神事」『まつり通信』第607号、まつり同好会、2020年、2-3頁。 NCID AN00068420
  • 式法秘書
  • 日本料理法大全

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「庖丁式」の関連用語

庖丁式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



庖丁式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの庖丁式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS