勝鬘寺_(名古屋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝鬘寺_(名古屋市)の意味・解説 

勝鬘寺 (名古屋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 14:01 UTC 版)

勝鬘寺
所在地 愛知県名古屋市中区3丁目33-10
位置 北緯35度09分47.8秒 東経136度54分22.1秒 / 北緯35.163278度 東経136.906139度 / 35.163278; 136.906139座標: 北緯35度09分47.8秒 東経136度54分22.1秒 / 北緯35.163278度 東経136.906139度 / 35.163278; 136.906139
山号 寂光山
宗旨 浄土真宗
宗派 大谷派
本尊 阿弥陀如来
文化財 本堂、山門、太鼓楼(市指定)[1]
法人番号 9180005000242
テンプレートを表示

勝鬘寺(しょうまんじ)は、愛知県名古屋市中区3丁目33-10にある真宗大谷派寺院。山号は寂光山[2]。本尊は木造阿弥陀如来立像。本堂、山門、太鼓楼が名古屋市指定文化財[1]東本願寺末寺[2]

歴史

清洲における創建

天正年間(1573年 - 1592年)、三河国岡崎勝鬘寺(針崎勝鬘寺)の住僧である了意によって清洲城下に建立され、針崎勝鬘寺の通所として尾張国内の末寺を掌っていた[2]

清洲越し後

慶長17年(1612年)、徳川家康清洲越しによって名古屋城下堀川東側(後の皆戸町)に移り、後に長島町に移った[2]。寛永9年(1632年)、成瀬正虎尾張藩初代藩主の徳川義直から矢場町の現在地を拝領して移った[2]。なお、『名古屋市史 社寺編』は寛永9年(1632年)説を取っているが、『海邦名勝志』は慶安年間(1648年 - 1652年)、『尾張志』は元和4年(1618年)としている[2]

近現代

名古屋大空襲における矢場町周辺(右上が焼失を免れた勝鬘寺)

明治時代以後の住所表記は矢場町五ノ切[2]。1915年(大正4年)頃の境内には、本堂、庫裏、書院、玄関、鐘楼、太鼓楼、水屋、山門などがあった[2]。1945年(昭和20年)の名古屋大空襲では焼失を免れた。

1986年(昭和61年)5月27日、本堂、山門、太鼓楼が名古屋市指定文化財に指定された[3]。1993年(平成5年)10月12日、本堂、山門、太鼓楼、鐘楼が名古屋市都市景観重要建築物等に指定された[4]

境内

本堂

文化財

市指定文化財

  • 本堂 - 1986年(昭和61年)5月27日指定[3]
  • 山門 - 1986年(昭和61年)5月27日指定[3]
  • 太鼓楼 - 1986年(昭和61年)5月27日指定[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 勝鬘寺本堂・山門・太鼓楼・鐘楼 名古屋市
  2. ^ a b c d e f g h 『名古屋市史 社寺編』名古屋市役所、1915年、884-885頁。 
  3. ^ a b c d 市指定文化財 名古屋市
  4. ^ 都市景観重要建築物等指定物件 名古屋市

参考文献

  • 『名古屋市史 社寺編』名古屋市役所、1915年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  勝鬘寺_(名古屋市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝鬘寺_(名古屋市)」の関連用語

勝鬘寺_(名古屋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝鬘寺_(名古屋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝鬘寺 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS