勝川俊雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝川俊雄の意味・解説 

勝川俊雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 14:20 UTC 版)

勝川 俊雄
生誕 1972年????
日本 東京都
国籍 日本
主な受賞歴 日本水産学会 論文賞(2006年4月)
日本水産学会 奨励賞(2007年4月)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

勝川 俊雄(かつかわ としお、1972年 - )は、日本水産学者東京海洋大学准教授。一般社団法人海の幸を未来に残す会理事。専門は、水産資源管理、水産資源解析。

来歴

東京都出身[1]1991年3月、桐蔭学園中学校・高等学校卒業、1991年4月東京大学教養学部理科一類入学、1995年3月、同大学農学部水産学科を卒業し、同年4月、同大学農学生命科学研究科修士課程進学、1997年3月、同大学農学生命科学研究科修士課程修了、同年4月、同大学農学生命科学研究科博士課程進学。

1998年1月、東京大学海洋研究所助手に就任、2002年1月、東京大学農学生命科学研究科で博士号を取得(論文博士)。2008年6月、三重大学生物資源学部准教授に就任。2013年、土佐料理・祢保希の運営会社である株式会社加寿翁コーポレーションの代表取締役社長の竹内太一と共に、一般社団法人海の幸を未来に残す会を立ち上げる[2]。2015年4月から東京海洋大学准教授。

発言

  • 生態の把握もなされておらず、現地の資源管理体制も整っていない状態で、日本がアフリカ産ウナギの商業利用を検討したことについて、「食べるだけ食べて、資源が枯渇したら、別の地域から輸入すればよいというのは無責任だ」などと批判した[3][4][5]

著書

単著

共著

監修

  • 『魚のいない海』 エヌティティ出版 (2009年) ISBN 4757160410

番組出演

ラジオ

脚注

  1. ^ 勝川俊雄”. SYNODOS. 2013年12月15日閲覧。
  2. ^ 【インタビュー】海の幸を未来に残す会代表理事・竹内太一さん(61) (1/2ページ) 2014.10.27
  3. ^ 勝川俊雄 (2012年7月27日). “[論点]水産資源の枯渇 ウナギ高騰 「食」再考を 勝川俊雄氏(寄稿)”. 読売新聞 東京朝刊 (読売新聞社): p. 10 
  4. ^ 「ウナギがなければビカーラを食えばいい」 日経記事に批判集中”. 株式会社リファイド (2013年5月3日). 2013年7月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月17日閲覧。
  5. ^ 勝川俊雄 (2013年4月). “勝川 俊雄(@katukawa)/2013年04月 - Twilog”. ロプロス. 2013年7月17日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝川俊雄」の関連用語

勝川俊雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝川俊雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝川俊雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS