動作周波数
【英】clock frequency
動作周波数とは、クロックと呼ばれる、回路が処理の歩調をあわせるために用いる信号が、1秒間に何回発生するかを示す値のことである。動作周波数のことを単にクロックと呼ぶ場合もある。
動作周波数の単位はHzで、1秒間にクロックが1000個あれば動作周波数は1kHzとなり、このとき1クロックは1000分の1秒間で発生したことになる。動作周波数の値が高ければ、それだけ多くの処理が同一時間内にこなせるということであり、つまりは処理性能が高いということになる。このとき、CPUの動作周波数を特に内部クロックと呼び、周辺回路の動作周波数を外部クロック、バスクロック、システムクロックなどと呼ぶこともある。
動作周波数と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から動作周波数を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 動作周波数のページへのリンク